パーマカルチャー研究所

  • メルマガ講座email lecture
  • 代表者の物語story
  • 人気記事一覧Popular posts
  • 見学・体験等Permaculture course
  • 問合せContact
menu
  • メルマガ講座email lecture
  • 代表者の物語story
  • 人気記事一覧Popular posts
  • 見学・体験等Permaculture course
  • 問合せContact
イベント

10/1 (土)。みすまい暮らしのマルシェに参加します。

2022.09.26 三栗 祐己

マルシェに出店します こんにちは😆ヨメです。いきなり宣伝させていただいててすみません、笑。 10\1(土)に札幌市南区にある「おうちごはん 野の」さんで開催するマルシェに参加させていただきます🌱 美味しいものあり、体に優…

イベント

9月23日(金)19時『3ヶ月で自分の本を出版する方法』応用編ライブ講座

2022.09.19 三栗 祐己

「いつか自分の本を出したい!…だけど、なかなか…」 仕事を作り出すには、大変さもありますよね 好きなことを仕事にする。 ぼくも、この考えで、「パーマカルチャー」、「自給自足」に関することを仕事にしたいと思って、2015年…

家づくり

母子でプレハブの床を張り替えます。解体編。

2022.09.06 三栗 祐己

1.床の張り替えを決意! こんにちは、ヨメです。 お陰様で手が使えるようになってきたので今年のミッションを一気にこなしています。 Yukiは薪作りだの、オンラインスクールだので忙しくしているので、子どもたちの手を借りて家…

パーマカルチャー研究所

Podcast番組『自給自足でセミリタラジオ』始めます

2022.08.22 三栗 祐己

1.『自給自足でセミリタラジオ』始めます! パーマカルチャー研究所では、遊暮働学(ゆうぼどうがく)で自立的暮らしをするための情報発信をしています。 遊暮働学とは、ぼくがタイのパーマカルチャー・ファームで家族で300日以上…

食料部門

ざるとボウルで今すぐ簡単!もやし栽培のやり方

2022.08.16 三栗 祐己

1.もやしを育てる 嫁です。 春の端境期、毎日のようにもやしを育てておりました。 もやしって今から始められる小さな自給自足なんじゃないかなって思います。プランターもいらない、緑豆さえ手に入れたら、お家にある道具でできちゃ…

食料部門

麹を仕込む日々〜4種類の手作り麹を紹介します

2022.08.09 三栗 祐己

こんにちは。嫁です。 1.アレルギー発覚を機に和食へ移行しました 我が家は子どもたちがアレルギーを持ってます。私たち大人も少なからずアレルギー体質なんだと思います。そのため、我が家の生活は基本的に和食です。メニューは大抵…

ライフスタイル

人生の不安が解消される自給自足の生き方

2022.07.27 三栗 祐己

先日こんなツイートをしました。 このことについて、深掘りしていきます。 1.「できること」と「してること」 「できること」とは、読んで字のごとく、自分ができることです。ただ、ちょっと考え方が複雑になるので、ここでは、「で…

ライフスタイル

ハンドメイド服作家になりました

2022.07.16 三栗 祐己

ヨメです。こんにちは。 私事ですが、この春に肩を折りまして、二ヶ月ほど片手で生活をしていました。畑仕事も出来ず、薪も手伝えずでしたが、マルシェ出店のお誘いをいただき、出店して来ましたよ。 お裁縫もあまりできる見込みがなか…

食料部門

梅仕事から始める丁寧な暮らし

2022.06.26 三栗 祐己

1.みんなで一緒に梅仕事 こんにちは、嫁です。 今年は自給自足コミュニティを立ち上げられたきらくる村さんとの共同開催で、梅仕事をしましたよ。 今年は怪我してるので、大量の梅干し作りを断念したヨメですが、この時期はこれをし…

服作り

6月22日(水)札幌市中央区でマルシェに出店します♪

2022.06.18 三栗 祐己

こんにちは、嫁です☺️ この時期は例年、畑やら夏の生地にワクワクしながら隙間時間を見つけてはチクチクしています。。今年は怪我をしてるので小さく小さくではありますが、やっぱりこの季節、インド綿をみてはワクワク、明るいリネン…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 53
  • >

代表者プロフィール

三栗祐己(みつくりゆうき)。

サラリーマン時代に長時間労働とストレスにより、家庭生活と自身のメンタルを壊しかけた経験から、本当に幸せな生き方というものを考えるようになりました。
タイのパーマカルチャーファームへの訪問を機に、自身の生き方を環境的にも精神的にも持続可能な方向にシフト。

現在は札幌の山奥で、遊びと暮らしと仕事と学びが一体化した、「遊暮働学(ゆうぼどうがく)」の自給自足的ライフスタイルにより、人間関係、時間、お金の縛りから解放された日々を楽しんでいます。
妻・息子(12)・娘(8)の、4人家族のアラフォー父ちゃん。博士(工学)。

パーマカルチャーを学べる無料メルマガ講座を配信中。

メルマガの詳細はこちらへ。

『自給自足でセミリタラジオ』メッセージ受付中!

番組へのご感想・ご質問はこちらからお寄せください。番組内で紹介させていただきます。

 

本を出版しました!

自給自足は、幸せなセミリタイア生活をも可能にします。詳しくはこちら。

greenz.jpに紹介されました

水道代はタダ、調理は野外、コンテナでテント泊!? 北海道の「パーマカルチャー研究所」三栗祐己さん一家の“遊暮働学”な生き方を潜入取材してきました。

人気記事ランキング

  • 冬のピンチ第二弾~全自動洗濯機が再び、半手動洗濯機に!
  • 床暖房を自作しました
  • 水道管破裂!家中水浸し?〜冬のピンチ第八弾〜
  • 冬のピンチ第四弾~今度は玄関の戸が閉まりませんw
  • 45分2000円で完成!収納つきベッドを自作しました(冬のピンチ第七弾)
  • プレハブハウスをDIYで断熱しました
  • 北海道の冬の野菜の保存方法〜自給的わが家の冬支度
  • バイオディーゼル注入 バイオディーゼルの作り方
  • アバウトでもOK!ずぼらな人でも失敗しない麹の作り方
  • 材料費たったの5,800円!DIY発酵器の作り方

カテゴリー

  • DIY
  • イベント
  • エネルギー
  • エネルギー問題
  • お金
  • キッチン
  • コミュニティ
  • タイ
  • タイ2015
  • タイ2016
  • タイ2017
  • タイ2018
  • タイ2019
  • ドッキングハウス
  • ドラム缶風呂
  • トランジション・タウン
  • ニワトリ
  • パーマカルチャー
  • パーマカルチャー研究所
  • モバイルエコトイレ
  • ライフスタイル
  • ラジオパーマカルチャー研究所
  • 井戸
  • 健康
  • 妻ブログ
  • 子育て
  • 学び
  • 家づくり
  • 寒さ対策
  • 山暮らし
  • 服作り
  • 未分類
  • 自然
  • 薪ストーブ
  • 車
  • 農作業
  • 雨対策
  • 電気
  • 風呂づくり
  • 食料部門

月別アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • プライバシーポリシー

©Copyright2023 パーマカルチャー研究所.All Rights Reserved.