野草茶のある暮らし
1.自家製茶のある暮らし ヨメです。 暖かい時期は日が昇る頃目が覚めます。今時期は3時半頃には明るくなるので、その頃に目が覚める感じです。 朝起きてまずやること。ブログやインスタを書くこと、かな。そして時間が余ると服を縫…
1.自家製茶のある暮らし ヨメです。 暖かい時期は日が昇る頃目が覚めます。今時期は3時半頃には明るくなるので、その頃に目が覚める感じです。 朝起きてまずやること。ブログやインスタを書くこと、かな。そして時間が余ると服を縫…
こんにちは。ヨメです😉 今年も白樺の樹液を採らせてもらいました。樹液は、春先に木々が葉を芽吹かせようとし、吸い上げる雪解け水です。彼らにとっては命の水。それをこの時期に少しだけ分けてもらうのが、我が家の春のお知らせとなり…
こんにちは。 嫁のsaeです。 香りが好きで、数年前まではアロマをいくつか使っていました。ティーツリーの殺菌効果などを目的に使っていたりしましたが、私の使用目的が、香りがメインだったこともあり、山で暮らすようになってだん…
こんにちは。田舎生活1年生のfusaです。前回、薪ストーブ導入への道のりをお話しさせていただきました。 今回は私の移住のきっかけにもなったかまど編です。私は登山が好きでしたが膝を壊してしまい、移住前後のタイミングで左右の…
ここでの暮らしはストーブが欠かせません。 昨年はなんと、まるひと月ストーブに火入れをしなかった月がなかったんですよ。 5月の半ばから7月後半にかけては使用する頻度は数日ですが、お盆を明けたらあっさり秋の風、9月に入るとだ…
我が家のあたりは、積雪1メートルほどになりました。 この時期は雪はねをしたり、屋根の雪下ろしをしたり、冬ならではの暮らしの仕事があります。 1.自然の中で暮らす厳しさと恩恵と。 薪ストーブと共にある日々。3日に一度、我が…
こんにちは、Yです。今日も、お父さんに面白い手伝いを頼まれたので、紹介します。 ①にわとり小屋掃除 うちでは、鶏を20羽くらい飼っています。その小屋を掃除するのが、結構大変なんです。鶏小屋の中に入るとこんな感じになってま…
1.今年も冬ごもりを楽しんでます😌 雪国は冬の間、食糧確保ができないけれど、その分、冬はお籠りという楽しみがあります♪ 彩りも収穫も豊かな暖かい時期を、冬の分の暮らしづくりもあるため、忙しいながらもせっせとはたらき、時間…
こんにちは。Yです。今日は、お父さんからお風呂の混合栓(水道)をつけて欲しいと言われたので、やってみた、という話をします。 その日は、僕が学校を休んでて、お父さんに、混合栓が壊れたからつけてくれない?と、言われました。え…
1.冷蔵庫なし生活も7年目。 何度か記事にも登場してますが、我が家は冷蔵庫なし生活を7年以上やっています。 初めは省エネをしたくて始めたこんな暮らしですが、徐々に、それが楽しくなって、いつの間にやら、ないのが当たり前にな…