今年もペンキ塗り!
こんにちは、嫁のさえです。 1.私たちのマイホーム さてさて夏の仕事第一弾、ペンキ塗りを今年もやりました。本当はね、古民家を直しながら暮らせたらいいのかもしれませんが、昔の家を直すのにもまた知恵が必要です。 畑、服作り、…
こんにちは、嫁のさえです。 1.私たちのマイホーム さてさて夏の仕事第一弾、ペンキ塗りを今年もやりました。本当はね、古民家を直しながら暮らせたらいいのかもしれませんが、昔の家を直すのにもまた知恵が必要です。 畑、服作り、…
今日は石けん作りのお話を少し。 タイの山岳地帯に300日以上の長期滞在していた頃の経験から、石鹸を作るようになりました。洗濯石鹸は、ご近所のご飯屋さんから廃油を頂いて仕込んでいます。 1.洗濯石鹸 レシピは大家さんである…
はじめまして。ミヤオキョウスケと申します。妻とこども二人(娘6才、息子3才)、犬一匹とともに、埼玉県から群馬県に移住し、妻の故祖母宅を改修して暮らしています。 今回はパーマカルチャー研究所の三栗祐己さんのブログ記事を参考…
こんにちは〜。嫁のSae です。さてさて本日は我が家で重宝してるリユースペーパーのお話を。 1.新聞紙でお野菜を入れる袋 私は運転できないので思い立って買い物に行く事も大してできません。でも、ないことを前提に自分で生み出…
こんにちは。嫁のSaeです。 我が家の日常をつぶやくブログ、本日は、「おもちゃを直してみるの巻」です。 1.ぽぽちゃんの様子が… 我が家は子どもたちに二段のカラーボックス一つずつ以上のおもちゃは持てません、宣言をしていま…
1.蜜蝋ラップとは? 最近、エコなキッチン用品として人気な「蜜蝋ラップ」ですが、どんな物なのか、またはその使い方を知っていますか? そもそも、蜜蝋ラップのみつろう(蜜蝋)は、みつばちの巣から採れる「ろう」のこと。抗菌・保…
1. 自作発酵器の仕組み 納豆、糀、ヨーグルトなどの発酵食品を作るためには、30度〜60度という温度を数時間〜数日間キープする必要があります。 そのため、長時間にわたって一定温度を保つための発酵器が販売されています。 し…
1. ベッドを作ろう! 一年半前から札幌で山暮らしを始めた我が家。家はプレハブを3つ連結させて住んでいます。 この3つのプレハブのうち、一つは断熱のないプレハブで、今少しずつ家の断熱化を進めています。 とは言え、まだ断熱…
1. コンポストトイレを作りたい! 農作業場に、森の空き地に、庭に、災害時に。簡易でいいからトイレがあったらいいのに。でも、仮説トイレをわざわざ設置するほどでもない。そんな状況に最適なのが、コンポストトイレ(バイオトイレ…
1. プレハブ断熱の必要性 我が家、プレハブを3つ繋げて住んでいます。 上の写真で、右側は断熱ありなのですが、左側は断熱がありません。断熱のない家に住んだことがなかったので、どんだけ寒くなるんだ?と思って一冬過ごしました…