「働かずに楽して生きる」は可能か?卒業22年後に母校・北大で伝えたこと
1.母校北大へ 今年6月、北海道大学の小田博志先生から連絡がありました。 「文化人類学」という講義の中で、ゲスト講師として学生に話してもらいたいという、何とも光栄なお話しでした。 自分が学んだ北大で講義をさせてもらえると…
イベント
1.母校北大へ 今年6月、北海道大学の小田博志先生から連絡がありました。 「文化人類学」という講義の中で、ゲスト講師として学生に話してもらいたいという、何とも光栄なお話しでした。 自分が学んだ北大で講義をさせてもらえると…
イベント
【名刺代わりに自分の本を!「Kindle出版」勉強会 ~「いつかは出版を」と願うあなたへ~】 「出版したいけど、どうやって始めたらいいのか分からない…」 「いつか本を出したいと思いながら、ずっと手をつけられずにいる」そん…
ライフスタイル
1.ニュージーランドに行きます! パーマカルチャー研究所がやっている「仕事の自給講座」では、毎週オンラインで講座を行っています。 でも、オンラインだけじゃつまらないので、月に1回は、受講者さんのところへ行って、リアル会場…
山暮らし
1.虫が苦手な方は、見ないでくださいね ※虫苦手な方ごめんなさい。今日は虫図鑑の話をする予定なので苦手な方はスルーされてくださいね🐝。 表紙の写真は今年のカナヘビの卵をそっとキャンドリングした時の様子。赤ちゃんが手を動か…
農作業
1.収穫の時期 8月下旬、収穫真っ盛りの時期のお話です。 とは言っても、5月の日照りから始まり、気温の高さに負けたのか、今年は収量の少ない年。中でも気になったのは豆科のお野菜たち。 大豆もささげも発芽できる種も少なめ、花…
DIY
こんにちは、嫁です。今年は白樺の樹液石けんを作れぬママ、夏になってしまいました。ですが、そろそろ在庫がそこを尽きるので、今年も草石けん作りますよ。 今年はまずカモミールの石鹸を作ることにしました。石鹸もね、台所で作ること…
DIY
1.腐ってきた床板 わが家はプレハブに住んでいます。 プレハブに住み始めた2018年の12月。初めての大雪。雪がプレハブの出入り口をふさぎ、家から出れなくなりました。 そこで急遽、二日間かけて、玄関フードと、それを支える…
イベント
1.本気のリーダーの朝会とは 本気のリーダーの朝会とは、札幌で開かれている、元札幌新陽高校の校長、現衆議院議員の、荒井ゆたかさんを中心とした勉強会。 実際に行ってみると、非常に明るい雰囲気の中、朝7時から学生(小学生、中…
農作業
こんにちは、嫁です。 この春から一畳田んぼにトライしています。農家さんにはなれないけれど、こんなご時世ですから、お米を作る知恵を持ちたくて、動いてみましたよ。 お米を作りたいと呟いてみましたら、ありがたいことに、種籾を分…
食料部門
こんにちは、嫁です。 1.暮らしを作る知恵 暮らしを作る知恵を学びたくて、飛行機に乗って勉強の旅に出るのがすきです。発酵の聖地、北陸でかぶらずしを教わったり、滋賀でへしこを教わったり。知恵を持った方々とお話ししたり、聞い…