子どもと自然を観察するという学び方
こんにちは。嫁のSaeです。 我が家は自然のそばで暮らすようになって沢山の感動に出会いました。心震える、って言葉がすっと口から出てくる、そんな中に身を置かせてもらっています。そんな感動をここにも表現してみようかな、今回は…
こんにちは。嫁のSaeです。 我が家は自然のそばで暮らすようになって沢山の感動に出会いました。心震える、って言葉がすっと口から出てくる、そんな中に身を置かせてもらっています。そんな感動をここにも表現してみようかな、今回は…
さあさあ、長く雪に閉ざされていた冬が終わり、2020年も春がやってきました。コロナショックで社会は大変ですが、自然の景色は例年通り、季節とともに変化していきます。 1. シラカバの樹液 雪解けと共にまずやることは、シラカ…
そんな疑問にお答えします。 1. 協生農法とは 協生農法とは、生産性と環境破壊のトレードオフからの脱却を目指した新しい農法です。 ていうのが一般的な説明らしいですが、この時点で既にわかりにくいですよねw 「トレードオフ」…
1. クマの気配 1-1. フン? ある日、いつものように家から国道までの山道を走っていると、道路に何やら黒いものが落ちている。 野生動物のフンだろう。この辺は、シカ、キツネ、テン、ウサギ、リスなどなど、野生動物が出るの…
1. 水たまりが 収穫した野菜を洗ったりするために使っている、我が家の外水道(あまりきれいじゃないなぁ)。 写真右側にあるように、ここからの排水により、水たまりができてしまっています。 水たまりは、蚊の幼虫であるボウフラ…
連休中ですが、季節も良くなってきたのもあって、我が家は日々、こんな感じでゆっくり山暮らしです。暮らしが遊びですから、特に出かける必要もないなぁという感じで、ここ数日は家族で山ごもり(?)してます。 1. 種まき まだビニ…
はじめに 今年のシラカバ樹液、ちょっと例年よりも元気がなかった感じです。今年はけっこう、計画的に色んな人(特に今年は、全国各地のメルマガ読者さんにも、と思っていたのですが)に分けてあげられるかなぁと思っていましたが、樹液…
春はぼくたちにとっては、シラカバ樹液の季節。 こちらの写真は先週あたりにセッティングした、シラカバの樹液採集セット。 今年はなんだか樹液の出が良くなくて、8本セットしたうちの、まだ1本しか出ていない。どうしたのかなぁ。 …
タイから帰ってきて1週間。 札幌の暮らしにも慣れてきた感じです。 この時期は、日々、雪が解けていくので、春に向けて気分が高まっていきますよね。春分の日も過ぎて日も長くなってきてるし。 こんな時期の山暮らしのひとコマを紹介…
(以下の記事は、2015年5月8日のブログ記事を再編したものです) 家庭菜園を始めた。 その辺の山から土をとってきて、そこに種を植えたら芽が出てきた。 すげー。 なんててきとーなんだ。 こんなんでもちゃんと芽が出てくるん…