プレハブハウスをDIYで断熱しました
1. プレハブ断熱の必要性 我が家、プレハブを3つ繋げて住んでいます。 上の写真で、右側は断熱ありなのですが、左側は断熱がありません。断熱のない家に住んだことがなかったので、どんだけ寒くなるんだ?と思って一冬過ごしました…
1. プレハブ断熱の必要性 我が家、プレハブを3つ繋げて住んでいます。 上の写真で、右側は断熱ありなのですが、左側は断熱がありません。断熱のない家に住んだことがなかったので、どんだけ寒くなるんだ?と思って一冬過ごしました…
1. プレハブCを事務所として使いたい 我が家、複数のプレハブを組み合わせて住まいとしています。 この複数のプレハブのうち、離れの物置小屋として使っていたプレハブC。 (プレハブCについては、過去記事のこちらをご覧くださ…
今日は、山暮らしの家シリーズ第9話です。 過去の家シリーズはこちら~。 第1話 第2話 第3話 第4話 第5話 第6話 第7話 第8話 前回第8話までは、プレハブAとプレハブD・Eの間の壁をぶち抜いたものの、 すき間をふ…
山暮らしの家シリーズ第8話です。 過去の家シリーズはこちら~。 (増えてきたなー) 第1話 第2話 第3話 第4話 第5話 第6話 第7話 前回、第7話での最終状態はこんな感じでした。 とりあえず、人ひとりが行き…
今日は山暮らしの家シリーズ第7話です。 過去の家シリーズはこちらをご覧ください。 第1話 第2話 第3話 第4話 第5話 第6話 オバQのようには壁をすり抜けられないので 第6話までで、写真左からの、プレハブA,D,Eが…
今日は山暮らしの家シリーズ第6話です。 過去の家シリーズはこちらをご覧ください。 第1話 第2話 第3話 第4話 第5話 運搬 基礎となる鉄骨も、五郎さんが溶接で延長してくれて、 プレハブD・Eを迎える準備は整いました。…
今日は山暮らしの家シリーズ第5話です。 過去の家シリーズはこちらをご覧ください。 第1話 第2話 第3話 第4話 そういうわけで、新たな二つのプレハブ(プレハブD・Eと呼ぶことにします)が 手に入ることになりました。 だ…
今日は山暮らしの家シリーズ第4話です。 過去の家シリーズはこちらをご覧ください。 第1話 第2話 第3話 そういうわけで、基本的にはプレハブAに住むことに決めました。 プレハブAの外形は幅2.5m、奥行7.2m、高さ2….
2018年6月。 簾舞への引越しを決め、こちらのプレハブに住むことにしました。 このオレンジのやつを、プレハブAと呼ぶことにします。 別角度から見るとこちら。 プレハブAの隣にも、崩壊気味wのプレハブBがあります。 プレ…
前回紹介した、山暮らしの拠点となるプレハブ。 そういえば最近、スモールハウス、タイニーハウス、コンテナハウス、トレーラーハウス といった家が流行ってるけど、うちもそれの仲間入りになるのかな。 このプレハブ、一度は五郎さん…