山の木を薪にするまで〜玉切り編

(この記事は、下記ブログで紹介した山の木を薪にする全体の流れの中で、玉切りの部分を詳細にレポートしたものです)

山の木から薪を作って薪ストーブに使う〜一連の流れを全部自分でやってみた

2019年9月6日

1. 玉切り

山の木を薪にするためには、当然ながら、木を切り倒して終わりではありません。

薪作りのために山から木を切り倒す〜驚愕のパワーショベルでの伐採

2019年9月15日

山から切ってきた木を、薪ストーブに入る大きさ、40〜50センチほどの大きさに、チェーンソーでひたすら切らなければいけません。

切ったものを「玉」と言い、木を切って玉を作ることを、「玉切り」と呼ぶようです。

チェーンソーで切りながら撮影はできないので、とりあえずは玉切りが終わったところの写真を。

これぐらい切るのに、切れ味のいいチェーンソーを使って1時間半ぐらいかかるかな。

シラカバの玉。美しい!

こちらはマツ。年輪数えたら37歳ぐらいだった。

ぼくより少しだけ後輩w
この年輪も美しいなぁ。

2. 軽トラへ積み込み

で、この玉を割って、ようやく薪になるわけですが、玉切り場は山に近いところ、薪割り場は薪置き場に近いところであり、場所が離れています。

ということで、切った玉を軽トラで薪割り場まで運びます。

手伝ってくれる息子が頼もしい。

これ、きれいでしょ?

これぐらいデカイ玉は、一つ30キロぐらいあるやつもあって、軽トラに乗せるのも一苦労。

ジム行って筋トレする必要ありません。
暮らしの中で筋トレw

3. 薪割り場へ運搬

で、ここが薪割り場です。

薪割り場は、山盛りの玉!

第二便到着!

ていうか、第二便とかじゃなくて、合計すると三十便ぐらいは運んでくるんじゃないかな。
薪ストーブを冬じゅう安定して使うためには、ひたすら地道な作業の繰り返しです。

【動画あり】山の木を薪にするまで〜自作の薪割り機が超強力!

2019年10月7日

山の木から薪を作って薪ストーブに使う〜一連の流れを全部自分でやってみた

2019年9月6日

買う暮らしではなく、作る暮らし。
そんな遊暮働学な生き方について、無料のメルマガ講座で詳しく解説しています。消費ばかりの現代の暮らしに疑問を感じる人は、まずは下記のフォームから、メルマガに登録してみましょう!

現在1,000人以上の方に読まれている「遊暮働学(ゆうぼどうがく)で自立的暮らし」無料メルマガ講座

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちらから!

「遊暮働学で自立的暮らし」無料メルマガ




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です