2019年度、無事に冬を乗り切りました

1. 12月2日タイより帰国、冬の山暮らし開始

現在の、札幌市南区簾舞(みすまい)の山暮らしを始めたのは、2018年8月。
山暮らし開始後、初めての冬は、2019年1月中旬で終わりました。
1月中旬まで過ごした後は、タイへ行って2ヶ月を過ごし、帰ってきたら冬が終わっていました。

2018年度、今年もタイに行きます

2019年1月2日

翌年の2019年。
2019年は、タイ行きをいつもよりも早めて11月にし、12月2日に帰国しました。

新千歳空港国際線ターミナル到着口

12月〜3月の約4ヶ月、山の厳しい冬を、初めて過ごします。
食料を蓄え、薪を蓄え、冬のために色々と準備してきました。

帰国直後に食べたのは、こちらのカボチャ。

一部、傷んでいる箇所がありましたが、タイに行っていた1ヶ月間、しっかりと生き続けていてくれたカボチャ。
おいしくいただきました。

薪ストーブも使いますが、薪ストーブだけに頼って薪が無くなると困るので、灯油ストーブも併用しています。

冬の食料については、色々と別記事で書いてきたので、ここでは寒さ対策の雪断熱と、薪についてレポートします。

ニシン漬けは冬の最高の保存食

2020年2月14日

スーパーで野菜を買わない実験〜2019年度冬編

2020年1月31日

2. 雪断熱

我が家は、プレハブ3つを接続して住んでいるのですが、そのうちの一つのプレハブは、断熱がありません。

その断熱のないプレハブの壁の一部は、がんばって断熱化したのですが、まだ断熱できていない部分の方が多いです。

プレハブハウスをDIYで断熱しました

2019年11月9日

「さぞ、寒いでしょう」とよく言われるのですが、実際、寒いですw
なんですが、ありがたいことに、この時期になると、空から断熱材が降ってくるのです。

ということで、雪が降るたびに、こうして家を断熱材で覆っていきます。

12月4日雪断熱開始

すると少しずつ家の中が暖かくなっていくのです。
かまくらの中って、けっこうあったかいんですけど、そのイメージですね。

雪断熱が完成する前は、簡単に部屋の中が氷点下になります。

ですから、雪が降った時は大喜び。
せっせと雪を家の周りに積み上げます。

12/16

だけど2019年度は、暖冬と、異例の雪不足。
なかなか雪がつもらず、せっかくここまで積み上げたと思っても。

12/28

こんな風にすぐに解けてしまったり。

12/31

大晦日でこの雪の量って、異常です。
だけどやっぱり、少しずつ雪は降り積もり。

1/9

大雪が降った日は、1日2回、雪断熱を積み上げたり。

1/29午前

ついに上まで到達!

1/29午後

家の中から見るとこんな感じ!
雪だー。
景色を捨てて、暖かさを優先します。
これだけ雪で覆うと、1枚窓でもあったかい!

だけど積み上げた雪は、わりとすぐに家内部の熱で解けていきます。

1/31

徐々に解けて、雪が降ったらまた積み上げて、の繰り返しの日々、雪断熱の積み上げは、日課です。

2/1

2月になって、ようやくまとまった雪が降ってくれるようになりました。

2/3

雪断熱のおかげで、2月の灯油代は、12月、1月に比べての6〜7割程度ですみました。

2/3

再び上まで到達!

2/6

雪断熱が高くなると、屋根の上にものぼれます。
子どもの遊び場にもなりますw

2/21

そうこうしているうちに、2月も下旬。
いつの間にか太陽も高くなり、日も長くなってきました。

2/24

そして3月。
一気に雪解けが進んでいきます。

3/19

こうして、恐れていた冬の寒さでしたが、雪断熱のおかげでわりと暖かく過ごすことができました。

3/25

寒さ、意外と大丈夫じゃん!

3. 薪

雪断熱ほど細かく写真は撮っていませんが、薪の消費量を紹介します。

我が家には薪小屋が二つあって、こちらは家に近い薪小屋A。

12/13薪小屋A

そして、家からちょっと離れた場所にある薪小屋B。

12/19薪小屋B

これらA、B二つの薪小屋を満タンにして、冬を迎えました。
簡単に言ってるけど、薪作りは本当に大変でした。

山の木から薪を作って薪ストーブに使う〜一連の流れを全部自分でやってみた

2019年9月6日

シーズンの途中で薪がなくなるのを恐れて、かな〜りケチケチ薪を使っていたので、1月時点では、まだまだ余裕あり。

1/11薪小屋A

少しずつ使っていたからか、2月になってもけっこう余裕あり。

2/7薪小屋B

遠い場所にある薪小屋Bから、薪を家の近くの薪小屋Aに運搬。
家族総出の作業です。

結局、作った薪、3月下旬時点では半分ぐらい残りました。
恐れていた、シーズン途中で薪が無くなる事態にはなりませんでした。
一シーズンに使う薪の量が、実体験としてわかったのは非常に大きな経験でした。

4. 冬の風景など

晴れた雪景色は、とってもきれい!

今シーズンは、結局4回ぐらいしか、この除雪機は活躍しませんでした。
多分、例年の半分以下ぐらい。

朝起きると、氷点下8度。
これぐらいは普通です。

2/9

氷点下14度の朝。
特に珍しくはありませんが、これぐらいの気温だと、キリッと冷えますね。
手袋してても、手が冷たくなってきます。

2/10

というわけで、無事、一シーズンの冬を乗り越えました!

こんな暮らしから得られた「生き抜く知恵」を、無料のメルマガでシェアしております。
興味のある方は、下のフォームからご登録ください。

現在1,000人以上の方に読まれている「遊暮働学(ゆうぼどうがく)で自立的暮らし」無料メルマガ講座

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちらから!

「遊暮働学で自立的暮らし」無料メルマガ