北海道流かんたん三升漬けの作り方
1.なんばんを頂きまして 今年はきゅうりとササゲしか取れなかったうちの畑。春に私が肩を折った影響はとっても大きなものでしたが、野草を食べたり、農家さんから分けて頂いたり、ありがたいことにここまで繋いできました。 今年は毎…
1.なんばんを頂きまして 今年はきゅうりとササゲしか取れなかったうちの畑。春に私が肩を折った影響はとっても大きなものでしたが、野草を食べたり、農家さんから分けて頂いたり、ありがたいことにここまで繋いできました。 今年は毎…
1.もやしを育てる 嫁です。 春の端境期、毎日のようにもやしを育てておりました。 もやしって今から始められる小さな自給自足なんじゃないかなって思います。プランターもいらない、緑豆さえ手に入れたら、お家にある道具でできちゃ…
こんにちは。嫁です。 1.アレルギー発覚を機に和食へ移行しました 我が家は子どもたちがアレルギーを持ってます。私たち大人も少なからずアレルギー体質なんだと思います。そのため、我が家の生活は基本的に和食です。メニューは大抵…
1.みんなで一緒に梅仕事 こんにちは、嫁です。 今年は自給自足コミュニティを立ち上げられたきらくる村さんとの共同開催で、梅仕事をしましたよ。 今年は怪我してるので、大量の梅干し作りを断念したヨメですが、この時期はこれをし…
1.みつくりさん家の手作りしょう油講座 ヨメのさえです。 お醤油の仕込みを始めて3年。 今年は初めて講座も開催しました。 私が経験してきたこと、調べてきたことをまとめてイラスト入りで資料を作りました。 初めてイラストを添…
1.手を動かして慣れていくこと。 漬物記事が2本目にはなりますが、キムチをつけました(^∇^) 去年までは、白菜の麹漬けにナンプラーと唐辛子を入れただけのなんちゃってキムチでしたが、今年は本格的な The キムチ を。 …
こんにちは、嫁のsaeです。 暮らし部門担当の私、我が家は冷蔵庫がないので、食糧を保存するための知恵に対して、常にアンテナを張っています。 情報化社会でネットで検索すればなんでも出てくると思っていたのに、出てこないものも…
1.こうじ作り 寒くなりましたね。 冬に向けて食べ物を貯蔵したり保存したりし始めました。真夏の間はお休みしていた麹作りも始めました。 麹作りを始めて5年。 ようやっと内軟外硬のいい蒸し加減にできるようになってきて嬉しいな…
こんにちは。ドイツ・ブレーメン在住の貴子といいます。以前、自作の発酵器で麹を仕込んでいるという三栗さんの記事を読ませてもらったのですが、私のように理系の頭を全く持ち合わせていない人間にとって、そもそもその発酵器を作ること…
こんにちは、ヨメのsaeです。 今年もやって来ました梅仕事のシーズン♪ 今年の梅仕事は梅干しと梅ジュース、梅ジャムでした☺️ そして今年はパーマカルチャー研究所として2回目の梅干し講座を小さく小さく開催しました。 1.梅…