連休中も遊暮働学

連休中ですが、季節も良くなってきたのもあって、我が家は日々、こんな感じでゆっくり山暮らしです。
暮らしが遊びですから、特に出かける必要もないなぁという感じで、ここ数日は家族で山ごもり(?)してます。

1. 種まき

まだビニールハウスも張ってないし、畑もほとんど耕してないので本格的な畑作業はまだなのですが、ビニールハウスを張る前にハウスの中だけは耕したので、子どもたちとお遊び半分でちょっとだけタネまいてみました。

せっかくニワトリもいるので、ニワトリのふん、鶏ふんも土に混ぜてみました。

鶏ふん、ちゃんと発酵させなきゃいけないとか、色々あるのだろうけど、よくわからないからとりあえず混ぜてみたw
どうなるかな。

タネ蒔いたのは、カブとしゅんぎく。

息子の列、娘の列、ぼくの列で、一列ずつ作って、誰のがいい感じで発芽するか比較実験。
どうなるかなぁ。

2. 薪運び

ひと冬薪ストーブを使ってみて、薪の消費量に驚愕しました。

ていうか、ひと冬と言っても、2ヶ月はタイに行ってて不在だったのに、相当の薪の消費量。

今年はもう、春から薪を準備しようと思いました。

そんなことを考えていたら、めちゃくちゃありがたいことに、エコ村のSさんが、「オレの薪持ってっていーぞー」とのお言葉を。

おー!
ありがたすぎるー!

薪づくりは、木を倒して、チェーンソーで玉切りして、さらに割って、で運ばなきゃいけないのに、Sさんのおかげでこの薪準備が、薪運びだけでいいとはー!

つくづく周りに支えられて生きている我が家であります。

というわけで運び込み。

子どもたちも軽トラに乗れるのが楽しいようで、喜んで手伝ってくれます。

というわけで、4月末にはほぼ空になってしまった薪小屋に、早くも新たな薪が!

家の前のこちらの薪小屋も満タンに!

と思ったら、薪小屋の向こうに袋を下げた女の人が。

3. 野草でごはん

その女の人は、うちの妻でした。

山のマーケットから食料を調達してきてくれたようです。

それらで作ってくれたおかずたち。

左上がツクシのおひたし、右上はヨモギとスギナのおむすび、下は山わさびのしょうゆ漬け。

そしてみそ汁は、

ミツバとあさつきとタンポポを具に。
タンポポの花は、楽しいから入れてみたとのことです。

イタドリの芽。

湯がいて食べました。

そしてタンポポの酢みそ和え。

オオバコのおひたし。

妻のサバイバル力が爆上がりしてておもしろいw

ゴールデンウィークにもなると、こんなに食べ物が増えるんですねぇ。

自然の恵みですっかり豊かな気持ちになりました。

ビニールハウスを張りまして

2019年5月5日

2019年のシラカバ樹液

2019年4月21日

そんなわけで、遊暮働学のゴールデンウィークのひとコマでした。
遊暮働学とは、暮らしが遊びにも仕事にも学びにもなるような暮らしのこと。
こんな暮らしを実現する詳しい方法を、無料のメルマガでお伝えしていますので、興味のある方は下のフォームからどうぞ。

現在1,000人以上の方に読まれている「遊暮働学(ゆうぼどうがく)で自立的暮らし」無料メルマガ講座

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちらから!

「遊暮働学で自立的暮らし」無料メルマガ




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です