端切れで肌着を作る。

1.端切れが出る。

ワンピースを作ったり、子供服を作ったり、エプロンを作ったり、ふんどしパンツを作ったりしています。

服を作るとなんやかやで、端切れがどんどん増えていくなあといつも感じていました。
服を作る背景に出るたくさんのゴミたちを、「せっかく個人で作っているのだから、ゴミのまま終わらせたくない」って気持ちが強くて、どうしたものかと考えておりました。

ある時は端切れをふんどしパンツにしたり、男子たちのトランクスにしたりしました。
(中央のニットの娘用パンツはサイズアウトしたTシャツから。)

またあるときは、ヘアバンドやシュシュを作りました。

またある時はポーチやミニマルなお財布に化けました。

それでも端切れはまだまだ、あります笑。

もう少し大きく使いたいって事で思いついたのが、昔ながらのシミーズ。

早川ゆみさんの本で「昔、母が作ってくれたシミーズをきてそれを思い出して作ってる。」っていう一節を見てやってみたくなっちゃったんです。

ゆみさんのような肌着を作ってみたい。
そう思ってやってみました。
ゆみさんはこれに刺繍なんかがしてあるのでもーっと素敵です。

2.布帛(ふはく)で肌着を作る。

①型紙を作る。

もちろん始めに参考にさせてもらったのが早川ゆみさんのこの本。

ざっくりな作り方が書いてあり、まずは型紙を取ってみようと思いました。

新聞紙と定規、ペンを用意して四角い枠を描いたものの、襟ぐり、脇周りのサイズが書いておらず、自分の持っていたワンピやTシャツなど襟と脇の形のわかるパターンを引っ張り出し、幾つか書き出してみました。(お持ちであれば、今使っているタンクトップをたたき台にしても良いと思います。)

それからハサミを入れて自分の身体になんとなく合わせてみます。

ここまできたらあとは、勘が頼り、笑!

使わない生地を、型紙に合わせて裁断し、縫い合わせてきてみます。
(写真を撮るのを忘れましたね。)
首周り、脇周りの余裕を確認します。
動いてみてキツくないか、着脱する際に破れないだけの余裕があるかを確認して、最終決定します。

これに合わせて型紙を修正していきますよー。

②布を裁断し縫っていきます。

今回の生地は、私が着なくなった服を再利用しています。

③バイアスを縫い付けるのが難しい。

こうして紐を作って首周りと脇周りを包み込んで処理していくんですよ。

④肩線を縫ったあとのバイアス処理。

日にかざすとこんな感じ。
つぎはぎだらけですが、この形にワクワクしちゃうのは私だけでしょうか( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )

ダブルガーゼは生地が伸びやすいので、バイアスを縫うのに少しコツが入ります。
(ダブルガーゼ以外の生地で練習してからがベストかと思いますよ。)

⑤首周りと脇周りのバイアス修行が終わればあとは、脇を縫い合わせ、丈の調整、縫製のみ。

試着してみて丈の長さが気に入れば、裾をロックorジグザグミシンをして三つ折りにして出来上がりです😉


出来上がりはこんな感じ。
ダブルガーゼは本当に肌触りが良くて気に入ってます。

コットンリネンの生地は、たまたま黒同士が残っていたので、黒のシンプルなタンクトップ型に。
背中に背守り刺繍でも入れてみようかと思います☺️

出来上がってみると、好きなんですねえ。。
全然統一感のない生地でもなんだか元気が出る感じになりましたよ。

しばらくは端切れが溜まるたびに、シミーズちゃん作りにハマりそうですよ。
肌着なので、どんな柄を合わせても自由なので、ワクワクが広がります。

次はどんな冒険できるかなあー😉

使い始めて2週間、やぶれもせず、軽くてあったかい。
真冬になったら腹巻で調整すれば問題なし。

流行らせようかな、こんな肌着😉

服を自分で作ればゴミも減らせます。
そんなことも気持ちいいですよ。

リメイクでキッズのショートパンツを作りましたよ♪

2022年12月13日

暮らし自体が遊び。遊ぶように暮らす、「遊暮働学(ゆうぼどうがく)」のライフスタイルを実践しています。
遊暮働学の実現方法については、無料のメルマガ講座でお伝えしています。気になる方は、下のフォームからご登録ください。メールアドレスだけでもお読みいただけますよ。

現在1,000人以上の方に読まれている「遊暮働学(ゆうぼどうがく)で自立的暮らし」無料メルマガ講座

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちらから!

「遊暮働学で自立的暮らし」無料メルマガ