冬のピンチ第二弾~全自動洗濯機が再び、半手動洗濯機に!

1. 水道凍結の恐怖

水道凍結。
水道管内部の水が氷ることで水道管を破裂させる、北国ならではの恐怖の現象です。

水は、氷になると、体積が約10%ほど膨張するとのこと。
水道管が凍結して破裂するメカニズムは、水道管に満たされている水が凍って体積が膨張することにより、膨張分の行き場がなくなって水道管を破裂させるというものです。
水道管が破裂すれば、そこから水が漏れ、当然ながら室内は水浸しになります。
寒い中、室内が水浸しになる恐怖。
そして、修理にかかる費用は数十万円になることも。

最近の住宅は断熱性能が高かったりするため、あまり水道凍結を意識せずに過ごすことができるようですが、ここ簾舞の山でのプレハブ住宅では、日常的に凍結防止を意識しなくてはいけません。
何といっても、3つのプレハブのうち1つは、断熱がないのですから。

2. 我が家の凍結対策

というわけで、我が家の凍結対策をご紹介します。

2-1. 外キッチン

相変わらず、外の水道も使っています。
五郎さんが開拓した、ここ簾舞のエコ村の水は、山の伏流水(地下水)。
なので水はいくらでも出し放題。
これを利用しない手はありません。
基本的に凍結防止対策は、水の出しっぱなしです。

外キッチンでもこの通り。

タラーッと出しておけば凍結しない、ということを聞いたことがあって、最初はタラーッとしか出していませんでした。
だけど朝起きたら、つららが蛇口から出て凍りかけてたことがあって、それ以降はけっこうジャーッと出すようにしてます。

2-2. 給湯器(お風呂)

給湯器内部も、凍結すると破損しやすいそうです。
電源をつないでおけば、凍結防止ヒーターが自動で動作する給湯器もあるよう。
ですが、うちはこちらも流しっぱなし。
お湯を流しっぱなしにすると灯油代がもったいなすぎるので、電源を切ってお湯(の配管から出る水)を出し続けることで、凍結防止してます。

2-3. トイレ

トイレも水を出しっぱなしにしたいところですが、通常のトイレはタンクが一杯になると、自動で水が止まってしまいます。
だから出しっぱなしには、しにくい。
そこで、ここは凍結防止ヒーターをつけてみました。
下の写真、白い部分にヒーターを巻き付けてあります。

このヒーター、プラスの3度になると自動的に動作開始し、10度になると停止するようです。

そして、トイレタンクの中の水が凍結してもいやなので、トイレを使用するときだけ、タンクへの水の蛇口をひねって水を供給。
タンクが満タンになって水が止まったら、蛇口を戻して水の供給を停止しておく。
用を足した後は、タンクの水を流す。
その時、蛇口は閉じているので水はタンクに供給されない。
ということで、タンク内は常時、空状態です。

3. 洗濯しようとすると水漏れが!

というわけで、水の出しっぱなしを忘れなければ、とりあえず悲惨な水道管凍結事故は起こらないだろうと、高をくくってました。

そうしたら。

いつものように朝、洗濯機を動かそうとすると、蛇口とホースの接続部分から水漏れが。

そこかー!
そこはノーマークだったー!

でも水漏れはちょっとだけだから、とりあえず洗濯機回すか。

・・・

あれ。
水が流れない。

洗濯機内部から、いつも水が流れるときに聞こえる「ブーン」という音はするのに。

洗濯機まで壊れた?

ここからはぼくの想像。

全自動洗濯機は、洗濯機の内部で水を出したり止めたりできる構造になっている。
この仕組み、電磁弁(電磁石で動かす弁のようなもの)で動作していて、常時は閉じられているけど、水を出したいときには、この電磁弁を電気で動かす。
その時に、「ブーン」という音がする。

だけど今回、電磁弁を開こうとして「ブーン」という音がするのだけど、凍結によってこの電磁弁が破損して弁が動作しないため、水が出てこない。

おそらくこんな理由だと思われる。

あーーーっ、洗濯機使えないー。

4. 今後の洗濯機~半自動洗濯機

洗濯機が壊れ、買い替えるまでは手洗いか!?
冬に手洗いはさすがにきついなぁ。

そう思ったけど、壊れたのは水を自動で供給する部分。

そうか、水を手動で供給すればいいんじゃん。

ていうか山暮らし開始直後は、そうやってやってたし。

洗濯機

山暮らし二日目は洗濯機を

2018年9月18日

ということで、物置小屋から適当な部品をあさり、破損した部分を取り替えてホースをつないでみました。

うん、これで十分。
全自動洗濯機が、引越し当初の「半自動洗濯機」状態に逆戻りしちゃったけど、まあそんなに問題なしです。
水入れる時、ホースで入れればいいだけだから。
なんとか、大事には至らずにすみました。

11月にして早くもこんな感じだけど、ダイジョブか!?

でもこの暮らし、正直、ちょっとワクワクです。

冬のピンチ第三弾~家から出られなくなりましたw~その1

2018年12月8日

冬のピンチ第一弾~煙突の接続部から煙が!

2018年11月23日

まさに遊暮働学で自立的暮らしの山暮らし。
遊暮働学とは、暮らしそれ自体が遊びであり、仕事でもあり学びでもある、だから究極的には、ただ暮らしていればそれでよい、というライフスタイルです。
パーマカルチャー研究所では、「遊暮働学で自立的暮らし」の無料メルマガ講座を配信しています。
こんな暮らしに興味のある方は、下のフォームから購読をお申し込みください。 

現在1,000人以上の方に読まれている「遊暮働学(ゆうぼどうがく)で自立的暮らし」無料メルマガ講座

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちらから!

「遊暮働学で自立的暮らし」無料メルマガ




2 件のコメント

  • 昔 昭和52~3年スタート を思い出して 読んでいますよ

    うちは トイレはボットん❣️ 洗濯機は全自動の初期型(10数年間前までは2層式)とシンプルなので かなり真冬に強いですよ 大寒の頃は-25度が数日あります
    今は返って むつかしいですよねー
    今日は 続きの薪入れ 外積みの薪を小屋に入れます

    • 田中さん、ありがとうございます。
      シンプルは、多少不便でも災害などに強いですよね。
      うちも本格的な冬を迎えて、薪の移動が日課になってます。

      -25度はさすがにきつそうですね。
      札幌はせいぜい-10度なので、旭川出身のぼくにとっては過ごしやすいです。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です