ドッキングハウス7号製作前半

ドッキングハウス

2017年7月、アパートからフィールドへの移住を目指して、
ドッキングハウスを6号まで製作しました。
7号・8号まで作れば、一応の居住スペースが確保できそう
との見通しのもと、次は7号を製作します。

初日~床づくり

今日からドッキングハウス7号の製作&ワークショップ。
全5日間のうちの今日は初日。
今日はニセコに近い蘭越町からTさんが参加してくれました。

二人で作業すると、一人の時よりもものすごいスピードで作業が進みます。

床の枠と柱をくっつけ。

地味にここまでが一番大変な作業。
水平な作業台がない中で、この長い木材をぴったりと寸法通り合わせて
ビス打ちするのは、実はかなり大変な作業なのです。

床を支える根太を接続し、家をひっくり返して(笑)。

タイヤをつけます。

いつもはタイヤだけなのですが、今回、裏に板を張りました。

床面側から見るとこんな感じになります。

今回、この中に断熱材を入れられるようにしてみようと思うのです。
断熱材を入れるところが8か所あります。
だから一般的な断熱材のスタイロフォームだけでなく、新聞紙を詰め込んでみたり、
プチプチを入れてみたり、何もなしにしてみたりと考えています。
これにより、断熱材のコストと効果などを比較できる実験を、
今後していきたいと思っています。
冬に向けての楽しみがまた一つできました。

作業はぐんぐんすすんで、柱のすべてと、梁ができました。

あと木材が必要なのは、屋根の部分だけです。
ご参加いただいたTさん、ありがとうございました。

やっぱり組み立てていくのは本当に楽しくてワクワクします。

2日目~壁が2面完成!

今日もドッキングハウス7号の製作。
今日は床づくりから。

こんな感じで床ができました。
水平な床ができると落ち着きます。
嬉しくて寝転がりたくなります。

今までは、床のあと、天井づくりをやっていました。
ですが、壁がなくて柱だけの状態では、屋根に登った時、
柱がぐらぐらして怖いので、今回は先に壁をつくることに。

一面完成。

もう一面完成。

壁ができると一気に空間感がアップします。
板一枚はるごとにテンション↑。

3日目~屋根完成

今日はドッキングハウス7号製作です。
今日の作業は屋根づくり。
今日の写真は作業者目線で。
(専門用語は間違ってるかもしれません)

まずは垂木を。

その上に野地板を

その上に屋根材を打ち付けます。

屋根完成!

途中、コウモリ写真家の中島さんが遊びに来てくれました!

フィールドの写真を色々と撮っていってくれたのですが、
すごいです、プロの写真家さんの撮影力!
中島さんの撮ってくださる写真は、本物よりもよく見える写真ばかりでした。
ぼくがスマホで撮る写真とは、当然ですが雲泥の差でした。
一緒に来てくれた娘ちゃんもフィールドを楽しんでくれたようで、よかったよかった。

(この記事は、2017年7月18日19日21日の記事を再編集したものです。)

ドッキングハウス

ドッキングハウス7号製作後半

2018年9月13日
ドッキングハウス

ドッキングハウスの切り離し

2018年9月7日

ぼくは大工ではありません。
4日間の小屋づくり講座に参加してそこでは多くのことを学びましたが、
あとはほとんど試行錯誤です。
そんなぼくでも、それなりの小屋が作れるようになってきました。
遊暮働学とは、暮らしが遊びで仕事で学びというライフスタイル。
この小屋づくりは、まさに遊暮働学の典型です。
パーマカルチャー研究所では、遊暮働学のライフスタイルを実現する方法について、
日々、実践研究を重ね、研究成果を無料メルマガで発信しています。
メルマガを読んでみたい方は、下のフォームからご登録ください。

現在1,000人以上の方に読まれている「遊暮働学(ゆうぼどうがく)で自立的暮らし」無料メルマガ講座

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちらから!

「遊暮働学で自立的暮らし」無料メルマガ




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です