パーマカルチャー研究所

  • メルマガ講座email lecture
  • 代表者の物語story
  • 人気記事一覧Popular posts
  • 見学・体験等Permaculture course
  • 問合せContact
menu
  • メルマガ講座email lecture
  • 代表者の物語story
  • 人気記事一覧Popular posts
  • 見学・体験等Permaculture course
  • 問合せContact
DIY

家の倒壊を防げ!屋根づくりプロジェクトvol.2

2019.03.06 三栗 祐己

家の屋根が倒れかかっている我が家。 1週間ほど前に、写真の左側の柱と屋根を作りました。 この柱と屋根を建てたことによって、家本体の屋根が、写真奥側に倒れていくのを防ぐことができました。 でも実はまだ、屋根倒壊の危険は残っ…

タイ2018

シロアリの被害と対策

2019.03.04 三栗 祐己

これは我が家のキッチン(物ばっか置いてあるけどw)。 このキッチンの、右側にある木の柱、シロアリの被害にあってます。 被害箇所を拡大してみるとこんな感じ。 キッチンを作った去年はきれいな柱だったのに、1年経って徐々に朽ち…

DIY

屋根が完成!

2019.03.02 三栗 祐己

せっかく建てたマイホームが、倒壊の危機に直面している我が家。 倒れないように、新たに柱を立てて、その新たな柱と家を接続して、倒壊を防ぐことにしました。 そしてさらに、せっかく柱を立てるので、屋根もつけてしまえば家がさらに…

DIY

せっかく建てたマイホームが倒壊の危機!?

2019.02.28 三栗 祐己

2年前にサハイナンに建てたマイホーム。 実は、倒壊しかかってますw 理由は、柱の継ぎ足し。 2年前に建てた時、柱の長さが短かったので、柱を継ぎ足すような荒技を使って建てました。 2年間はこれで持っていたけど、強風がきたら…

DIY

山の中に水洗トイレを作る方法

2019.02.26 三栗 祐己

サハイナンのジャングル水洗トイレ。 去年、ぼくが自分の家のトイレを作った時には3週間ぐらいかかった。 だけど最近、地元の人たちがサハイナンのトイレ作りを手伝いに来てくれて、超スピードでトイレを作りました。 5日間ぐらいか…

DIY

オフグリッド独立太陽光発電ではどれぐらいの電気が使えるのか

2019.02.24 三栗 祐己

⒈ 独立太陽光発電を作るときの疑問 1.1 「使いたい電化製品が複数ある場合は大丈夫?」 以前、オフグリッド 太陽光発電の仕組みを説明したブログ記事を書いたところ、このようなコメントをいただきました。 「いつかオフグリッ…

タイ2018

牛のウンチを畑に

2019.02.22 三栗 祐己

サハイナンでは、牛フンを畑の堆肥に使っています。 今日はその牛フンを取りに行ってきたので、雰囲気を紹介します。 場所は、サハイナンから6キロほど離れた場所にある、ホエパン村。 サハイナンでは、いつも畑を作っているので、い…

タイ2018

プラごみの出ない食べ物を食べたい

2019.02.20 三栗 祐己

⒈ 焼ココナッツ 我が家の大好きなココナッツ。 ココナッツは、色んな形で売られています。 ココナッツミルクを作る用の、茶色くなったかたいココナッツ、ジュースを飲む用の、フレッシュな若い緑のココナッツなど。 そしてこれは、…

タイ2018

バンコクからサハイナンのあるトゥンチャンへバスで行く方法

2019.02.19 三栗 祐己

⒈ バンコクからサハイナンに行くためのバス タイのパーマカルチャーファーム、サハイナン。 有名な観光地ではないので、なかなか情報も少なく、たどり着くのに苦労するかもしれません。 ですが、実はバンコクから、サハイナン近くの…

パーマカルチャー研究所

パーマカルチャー研究所をgreenz.jpに紹介していただきました

2019.02.16 三栗 祐己

⒈ greenz.jpとは? greenz.jpとは、「いかしあうつながり」をテーマに、持続可能な生き方をしている人やコミュニティを紹介するwebマガジンです。 greenzのホームページから転載させていただくと、gre…

  • <
  • 1
  • …
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • …
  • 73
  • >

わが家の暮らしが本になりました!

『北の国から 家族4人で幸せ自給生活 住まい・水・電気・薪・衣食までぜんぶ』

農文協より好評発売中!詳しくはこちら。

代表者プロフィール

三栗祐己(みつくりゆうき)。

サラリーマン時代に長時間労働とストレスにより、家庭生活と自身のメンタルを壊しかけた経験から、本当に幸せな生き方というものを考えるようになりました。
タイのパーマカルチャーファームへの訪問を機に、自身の生き方を環境的にも精神的にも持続可能な方向にシフト。

現在は札幌の山奥で、遊びと暮らしと仕事と学びが一体化した、「遊暮働学(ゆうぼどうがく)」の自給自足的ライフスタイルにより、人間関係、時間、お金の縛りから解放された日々を楽しんでいます。
妻・息子(高1)・娘(小6)の、4人家族の40代父ちゃん。博士(工学)。

パーマカルチャーを学べる無料メルマガ講座を配信中。

メルマガの詳細はこちらへ。

『自給自足でセミリタラジオ』メッセージ受付中!

番組へのご感想・ご質問はこちらからお寄せください。番組内で紹介させていただきます。

 

本を出版しました!

自給自足は、幸せなセミリタイア生活をも可能にします。詳しくはこちら。

暮らしだけでなく、仕事も自給してみませんか?詳しくはこちら。

greenz.jpに紹介されました

水道代はタダ、調理は野外、コンテナでテント泊!? 北海道の「パーマカルチャー研究所」三栗祐己さん一家の“遊暮働学”な生き方を潜入取材してきました。

人気記事ランキング

  • 服を作れるようになりたい方へ〜独学6年の私が教える最も簡単な方法
  • 45分2000円で完成!収納つきベッドを自作しました(冬のピンチ第七弾)
  • 3年越しで遂に成功!ヘチマたわしの作り方
  • プレハブハウスをDIYで断熱しました
  • コンテナハウスに住んでみた
  • 麹から作る自家製醤油の作り方
  • ぬか床を使って鯖のへしこを作りました
  • 超簡単!ただの板から扉を作る6つのステップ
  • アバウトでもOK!ずぼらな人でも失敗しない麹の作り方
  • 「なぜか気になる」から始まったエストニア7泊10日旅〜人口137万人の電子国家で「自給自足」と「未来」を巡る!

カテゴリー

  • DIY
  • イベント
  • エネルギー
  • エネルギー問題
  • お金
  • キッチン
  • コミュニティ
  • タイ
  • タイ2015
  • タイ2016
  • タイ2017
  • タイ2018
  • タイ2019
  • ドッキングハウス
  • ドラム缶風呂
  • トランジション・タウン
  • ニワトリ
  • パーマカルチャー
  • パーマカルチャー研究所
  • モバイルエコトイレ
  • ライフスタイル
  • ラジオパーマカルチャー研究所
  • 井戸
  • 仕事の自給
  • 健康
  • 妻ブログ
  • 子育て
  • 学び
  • 家づくり
  • 寒さ対策
  • 山暮らし
  • 服作り
  • 未分類
  • 自然
  • 薪ストーブ
  • 車
  • 農作業
  • 雨対策
  • 電気
  • 風呂づくり
  • 食料部門

月別アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • サイトマップ

©Copyright2025 パーマカルチャー研究所.All Rights Reserved.