パーマカルチャー研究所

  • メルマガ講座email lecture
  • 代表者の物語story
  • 人気記事一覧Popular posts
  • 見学・体験等Permaculture course
  • 問合せContact
menu
  • メルマガ講座email lecture
  • 代表者の物語story
  • 人気記事一覧Popular posts
  • 見学・体験等Permaculture course
  • 問合せContact
イベント

タイの報告会してきました

2019.03.24 三栗 祐己

いただいたご感想を紹介させていただきます 先日、トランジション・タウン札幌のイベントとして、タイの報告会をさせていただきました。たくさんの方々に来ていただいて、本当に感謝感激です。 行こうと思ったけど都合つかなかったー、…

食料部門

食料がない時は

2019.03.23 三栗 祐己

タイから札幌に帰ってきましたが、食料が少ない状態が続いていますwまだ雪が残っているので、畑も稼働していません。 しかーし! 「食料調達してくるわ」 と、ボウル一つを持って、勇ましく家を出ていく妻。おもしろそうなので、同行…

イベント

3/23(土)北海道の楽しい学生100人に社会人プレゼンターとして登壇します

2019.03.22 三栗 祐己

北海道の楽しい学生100人とは? 去年10月、TEDxSapporoでお会いした、大学生のNさん。Nさんは、北海道の楽しい学生100人というイベントを主催している。北海道の楽しい100人というイベントの学生さんバージョン…

イベント

3/23(土)妻もお話会やります

2019.03.21 三栗 祐己

パーマカルチャー研究所では、外向けの発信は主にぼくがやってきていましたが、今回、妻ブログで人気上昇中(?)の妻も、お話会をする機会をいただきました。今回は、その紹介です。 イベントの詳細については、主催者manapono…

タイ2018

札幌に帰ってきました

2019.03.19 三栗 祐己

2019年3月18日(月)、今年度のタイ滞在も終了し、帰国の日。帰国の便は、なんと午前2時20分。こんなに遅い(早い?)便は初めて。特に5歳の娘は大丈夫かと不安だったけど、無事、ちゃんと起きて移動してくれました。 帰りも…

DIY

今年もやっぱり発生した水トラブル

2019.03.17 三栗 祐己

サハイナンの水は、2〜3キロ離れたところにある山の湧き水を使っています。水源地からサハイナンまで引いた2〜3キロの水道管を通って水がきますが、この水が、たびたび断水します。去年、一昨年は特に水トラブルが多くて、しょっちゅ…

タイ2018

オフグリッド環境で育った3歳児の疑問「この水はどの川から来てるの?」

2019.03.16 三栗 祐己

⒈ 電気も水もオフグリッドで育った3歳児 タイのパーマカルチャーファーム、サハイナン。ここは、ジャングルの中で公共のライフラインがない。そのため、電気は100%太陽光発電、水は山の湧き水、ガスは使わずに薪を使っている。0…

イベント

パーマカルチャーチャンネルvol.3「今すぐできる自給的暮らし」

2019.03.14 三栗 祐己

パーマカルチャー・チャンネル第3回目を配信します 昨年、年末に立ち上げたパーマネントライフTVの、パーマカルチャー・チャンネル。月に一度の配信を目指してやってます。今回は、第3回目の配信でーす。 パーマネントライフTVと…

DIY

家づくりは足場づくり

2019.03.12 三栗 祐己

家の倒壊を防げシリーズ第三弾、完結編です。 第一弾はこちら。 そして第二弾。 ⒈ 野地枝? 屋根を支えるための、水平方向の木材、多分、野地板(のじいた)っていうんだと思うんだけど、これを作ります。 下からじゅんに、1本目…

イベント

4人家族でタイのジャングル自給自足生活〜海外二拠点居住というライフスタイルのリアル〜

2019.03.10 三栗 祐己

はじめに 帰国の日が迫ってきました。 パーマカルチャー研究所とは別ですが、ぼくたちが主宰しているトランジション・タウン札幌では、月に一回、お話会を中心としたイベントを行っています。 場所は札幌駅や北海道大学から徒歩圏内と…

  • <
  • 1
  • …
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • …
  • 73
  • >

わが家の暮らしが本になりました!

『北の国から 家族4人で幸せ自給生活 住まい・水・電気・薪・衣食までぜんぶ』

農文協より好評発売中!詳しくはこちら。

代表者プロフィール

三栗祐己(みつくりゆうき)。

サラリーマン時代に長時間労働とストレスにより、家庭生活と自身のメンタルを壊しかけた経験から、本当に幸せな生き方というものを考えるようになりました。
タイのパーマカルチャーファームへの訪問を機に、自身の生き方を環境的にも精神的にも持続可能な方向にシフト。

現在は札幌の山奥で、遊びと暮らしと仕事と学びが一体化した、「遊暮働学(ゆうぼどうがく)」の自給自足的ライフスタイルにより、人間関係、時間、お金の縛りから解放された日々を楽しんでいます。
妻・息子(高1)・娘(小6)の、4人家族の40代父ちゃん。博士(工学)。

パーマカルチャーを学べる無料メルマガ講座を配信中。

メルマガの詳細はこちらへ。

『自給自足でセミリタラジオ』メッセージ受付中!

番組へのご感想・ご質問はこちらからお寄せください。番組内で紹介させていただきます。

 

本を出版しました!

自給自足は、幸せなセミリタイア生活をも可能にします。詳しくはこちら。

暮らしだけでなく、仕事も自給してみませんか?詳しくはこちら。

greenz.jpに紹介されました

水道代はタダ、調理は野外、コンテナでテント泊!? 北海道の「パーマカルチャー研究所」三栗祐己さん一家の“遊暮働学”な生き方を潜入取材してきました。

人気記事ランキング

  • 服を作れるようになりたい方へ〜独学6年の私が教える最も簡単な方法
  • 3年越しで遂に成功!ヘチマたわしの作り方
  • コンテナハウスに住んでみた
  • 45分2000円で完成!収納つきベッドを自作しました(冬のピンチ第七弾)
  • プレハブハウスをDIYで断熱しました
  • 麹から作る自家製醤油の作り方
  • 超簡単!ただの板から扉を作る6つのステップ
  • アバウトでもOK!ずぼらな人でも失敗しない麹の作り方
  • 究極のコンポストトイレを13,000円で自作しました
  • 端切れで肌着を作る。

カテゴリー

  • DIY
  • イベント
  • エネルギー
  • エネルギー問題
  • お金
  • キッチン
  • コミュニティ
  • タイ
  • タイ2015
  • タイ2016
  • タイ2017
  • タイ2018
  • タイ2019
  • ドッキングハウス
  • ドラム缶風呂
  • トランジション・タウン
  • ニワトリ
  • パーマカルチャー
  • パーマカルチャー研究所
  • モバイルエコトイレ
  • ライフスタイル
  • ラジオパーマカルチャー研究所
  • 井戸
  • 仕事の自給
  • 健康
  • 妻ブログ
  • 子育て
  • 学び
  • 家づくり
  • 寒さ対策
  • 山暮らし
  • 服作り
  • 未分類
  • 自然
  • 薪ストーブ
  • 車
  • 農作業
  • 雨対策
  • 電気
  • 風呂づくり
  • 食料部門

月別アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • サイトマップ

©Copyright2025 パーマカルチャー研究所.All Rights Reserved.