家庭菜園一年目〜春の畑の記録
1. 畑の野菜たち 簾舞の山に家族で移住してきて、暮らしを始めたのは昨年の8月。 去年も畑はやっていたのだけど、その時はまだ、五郎さんの畑を手伝うという感じだった。 だけど今年は、畑シーズン最初からここに住んでいるし、五…
1. 畑の野菜たち 簾舞の山に家族で移住してきて、暮らしを始めたのは昨年の8月。 去年も畑はやっていたのだけど、その時はまだ、五郎さんの畑を手伝うという感じだった。 だけど今年は、畑シーズン最初からここに住んでいるし、五…
連休中ですが、季節も良くなってきたのもあって、我が家は日々、こんな感じでゆっくり山暮らしです。暮らしが遊びですから、特に出かける必要もないなぁという感じで、ここ数日は家族で山ごもり(?)してます。 1. 種まき まだビニ…
1. 「魚持ってきなー」 ある夕飯を食べ終わった頃、自給自足仲間(?)のMさんが。 「お魚たくさんもらってきて五郎さんちに届けたから。 三栗さんちも少しもらいなー。」 なんと。山暮らしなのに、魚も食べられるとは!Mさん、…
今朝から何やら作り始めた妻。 大量のお米を蒸して、蒸し終わったお米を広げています。 「今年は味噌を30キロは仕込まないと」 と意気込む妻。 味噌づくりには糀が必要で、糀っていうのは、お米を発酵させてつくるようです(「よう…
タイから札幌に帰ってきましたが、食料が少ない状態が続いていますwまだ雪が残っているので、畑も稼働していません。 しかーし! 「食料調達してくるわ」 と、ボウル一つを持って、勇ましく家を出ていく妻。おもしろそうなので、同行…
昨日は土曜日。 土曜日は、町中のお店が集まる大きな市場、通称サタデーマーケットがある。 サタデーマーケットでは様々な食材が売っているんだけど、初めての日本人にはわりと抵抗のあるものも売っている。 写真は載せないけど、けっ…
冬でも野菜を買わずにいられるか パーマカルチャー研究所の様々な実践研究の中でも大きなものの一つ。 「冬でも野菜を買わずにいられるか実験~!」 2017年から始めた、南幌の佐藤農場さんのお手伝い、そして2018年から始めた…
11月下旬、南幌での今年最後の農作業は、トマトハウスの片付けだった。 11月下旬までがんばって実をつけてくれたトマトですが、この日でお別れ(片付け)でした。 「食べれそうなのあったら持ってっていいよー。」と佐藤さん。 お…
こんかいは初の3キロ仕込み。 多いのでうまくいくことを祈りながら3日目。 本日完成。 朝は薪ストーブでもしんしんと冷える断熱1センチの我が家。 ほくほくの湯気があったかい。 生麹をかいにいくた…
毎年、タイに行く前のこの時期恒例になってきた、味噌づくり~。 なんと妻、パーマカルチャーとか言う前からなぜか味噌づくりには興味があって、もう多分10年近く連続で味噌を作ってるんじゃないかなぁ。 妻の発酵ブームはとどまると…