タイ暮らし2015 パーマカルチャーデザインコース受講初日

サンドットさん
サハイナンでは、毎月1日~10日の10日間は、
パーマカルチャーデザインコースが開講されます。
2013年1月に「パーマカルチャー」という言葉を知って、
約3年経った2015年12月、ついにサンドットさんからパーマカルチャーを
学ぶことになりました。
その初々しい頃の様子を紹介しますね。

オリエンテーション

気づけば12月になりましたね。
今日からここにきた目的の一つ、パーマカルチャーコースが始まります。
10日間かけてパーマカルチャーを学びます。
でも相変わらずのんびり屋の村長さん、当日までほんとにやるのかなぁという雰囲気。
朝食後に、今日はパーマカルチャーコースが始まりますとアナウンスがあり、当日の朝になってようやくコースがあることが確信できた。

受講はこんな雰囲気。
rblog-20151205111004-00.jpg
今のところ受講者は3人だが、明日には1人か2人増えるらしい。
毎月このコースを開講していること、世界中から受講者が来ていること(今回はフランス、韓国、日本)から来ていることを考えると、このコースのすごさを感じる。

ナタの使い方と竹細工

ガイダンスと、各受講者の受講理由などを話した後、午前はhow to use machete and bamboo making.
竹で食器などを作る。
村長さんは、30分もかからずに、こんなに立派な食器たちを作り上げてしまった。
すごすぎる。

rblog-20151205111004-01.jpg
自分もスプーンを作ってみるが、いきなり、ナタでがっつり指を切ってしまった。
2、3ミリぐらいの深さかな。
ナタは木も切れてしまうけっこうな攻撃力の持ち主。
指がなくならなくてよかった。
さてここからがスーパー村長のヒーリング術。
その辺の葉っぱをとって細かくちぎり、傷口に当てて葉っぱを包帯代わりにし、竹ひもで縛ってくれた。
葉っぱの名前はサイヤン、だったかな。

サイヤンじゃありません、サイアムリーフですw

この葉っぱ。

rblog-20151205111004-03.jpg

rblog-20151205111004-02.jpg
指を切ってからこの状態に処置してくれるまで、わずか1分。
すごすぎる。
そして一瞬にして血が止まった。
草の効果なのかどうかはよくわからないが、
とにかく村長さんの処置のおかげで安心することができた。

パーマカルチャーとは?

午後はパーマカルチャーの理論的なところ。
を中心に、色々なお話があった。

Organic, sustainable, permacultureとはどのようなイメージかについてのお話。
昔は、1人がいくつもの技術を持っていたが、
今は専門特化しすぎて1人の人は一つの技術しか持っていない。
だから自立しにくいという話。

One element perform multiple function.の話。

一つの要素が複数の機能に、て感じの意味です

キッチンの火を例にとると、現代では火を調理だけにしか使わない。
しかしサハイナンでは、調理以外にも、火の上に竹で作った食器棚を置き、
その火で食器を乾かす、煙が家を長持ちさせる、灰を洗剤代わりに使うなど、
いくつものことに利用する。
塀をコンクリートで作ると塀にしかならないが、野菜で塀を作ると作物が取れる。

タイにはcold, hot, rainの三つの季節があり、rainの季節に種まきを頑張ると、
coldの時期は収穫期になり、hotの季節はそれらの作物を保存しているので
多くのパーティが開かれ、ハッピーな季節になるという。
食べ物さえあれば毎日働く必要もないという考えだ。
健康的食事さえあれば、あとはハッピー。
シティライフは昼だか夜だかわからずに、季節もいまいち感じにくい中、
ファストフードを食べて健康を害してしまう。

ある発展途上国の話。
土地が欲しいというとその辺ただで使っていいよという大らかな土地柄だったものが、
経済発展の影響により、スマイルが減り、人々はお金ばかりを求めるようになってしまった。

自分もタイのセブンイレブンの話をした。
便利でありがたいけれども、セブンイレブンは経済発展のシンボルのように思える。
この国が、セブンイレブンの数とともに、笑顔が失われないで欲しいと。

昔はできた作物は、自分の分は三割ほどしか食べず、
残りは虫や動物を含む、他人にあげていたとのこと。
自然の中で自分も少しだけいただくという発想があった。
今は、人間だけが食べるために躍起になって虫や動物を排除しようとする。

パーマカルチャー12の原理

1. Observe and interact
まずは一年を通して自然を観察し、水や木、
植物などがどのような相互作用を及ぼしているかを観察すること。
風や水、太陽の昇る方角、虫の出方など。

2. Catch and store energy
太陽光利用や雨水利用など、自然の恵みをたくさんもらって効果的に利用しよう。

3. Obtain a yield
まずは食べ物。これさえあればハッピー。

4. Apply self regulation and accept feedback
よくわからなかった。

その後、色々勉強しました。
こちらにその内容をまとめてあります。
パーマカルチャーの倫理原則

パーマカルチャー3つの倫理と12の原則

2018年5月8日

5. Use and value renewable resources and services
中古のカーバッテリーを再利用して、サハイナンの電力システムの一部として活用している

6. Produce no waste 
もったいないという日本の言葉を紹介した。

7. Design from patterns to details
池、森や木の配置、傾斜など大きいところを見てから細部を設計する。
傾斜があった場合、上に飲み水、下にトイレを作るでしょ、反対にはしないよねという話。

8. Integrate rather than segregate
Corn, bean, pumpkinの三姉妹の話。
コーンは空気中に窒素を取り込みやすい、コーンにビーンの蔓が巻きつく、
パンプキンの葉っぱが土の上を這って、土の水分や湿気を適度に保つ。
このように、一つの作物だけでなく、補い合って作れると良い。

9. Use small and slow solution 
大きいものは、時間もお金もかかるし失敗した時のダメージも大きい。
小さくやることは、簡単。
小屋作りも、一番最初の柱の数は4本でよい。
段々と必要に応じて拡張していけば良い。

10. Use and value diversity
サハイナンの畑の作り方。
あらゆる種を同時に同じ場所に巻いて、多様性を生かす。

11. Use edges and value the marginal
海と陸の境目、森と草原の境目などは、生物にとって適度な環境であることが多い。
それを利用しようということ。

12. Creativity use and respond to change
よくなければ、変えればいい。
柔軟にやればいい。
水田を作って水を引こうとしたのに水がうまく引けなかった。
だったら水が少なくて良い品種を育てれば良いなど。

こんな勉強をした1日でした。
途中、おれのけがをさらに手当てしてくれた。
午前にやった包帯をとって、バナナの木をカットした時に出てくるバナナのエキスを傷口に注入。
ちょっとだけしみたけど、なんか良くなりそうな気配。
ありがたや。

明日は主にガーデニングについてのお話。
学ぶぞー。
パーマカルチャーも英語も。

(この記事は、2015年12月1日のブログを再編集したものです。)

シャンプーづくり

タイ暮らし2015 パーマカルチャーデザインコース受講2日目

2018年6月24日
ココナッツスティッキーライス

タイ暮らし2015 電気のない暮らしから思う、欲ってなんだろう?

2018年6月20日

パーマカルチャーを初めて学んでから、2年半が経ちました。
この考えをもとに、今では、パーマカルチャー的生き方を実践しています。
そのような生き方について、メルマガ講座で具体的な内容を発信しています。
興味のある方は、下のフォームからご登録ください。

現在1,000人以上の方に読まれている「遊暮働学(ゆうぼどうがく)で自立的暮らし」無料メルマガ講座

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちらから!

「遊暮働学で自立的暮らし」無料メルマガ




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です