ドッキングハウスは冬の積雪に耐えることができるのか!?
3ヶ月ぶりのフィールドは 今日は午後二時過ぎからフィールドへ。 三か月ぶりのフィールドはどうなっているかな。 一番の関心は、自作したモバイルハウスや井戸が雪の重みでつぶれていないか。 3か月の実験結果(ただ放置しただけだ…
ドッキングハウス
3ヶ月ぶりのフィールドは 今日は午後二時過ぎからフィールドへ。 三か月ぶりのフィールドはどうなっているかな。 一番の関心は、自作したモバイルハウスや井戸が雪の重みでつぶれていないか。 3か月の実験結果(ただ放置しただけだ…
ドッキングハウス
初日~モバイルハウス3号! モバイルハウス2号が完成しました。 薪ストーブも導入し、快適さがアップしました。 さてさて次なるテーマですが。 やはり室内を広くして、もっと快適にして滞在時間を延ばしたい! ということで、モバ…
ドラム缶風呂
短時間でお風呂を沸かすには 今日もドラム缶風呂実験。 昨日15リットルを沸かすのに2時間近くかかってしまった。 理由は最初の火の勢いがいまいちだったこと。 ということで今日は、気合を入れて最初から強い火がつくように慎重に…
ドラム缶風呂
土間で火を焚いてみた フィールドお風呂製作、続いています。 ドラム缶風呂は、土間に設置します。 今日は試しに、土間で火を焚いてみました。 先日買ってきたコンクリートでできたU字溝。 この上で火を焚いてみます。 でもこれだ…
山暮らし
先日のブログでお知らせしました通り、一昨日の2018年6月27日から、 パーマカルチャー暮らしの大先輩、簾舞(みすまい)の五郎さんの フィールドの一画に住まわせてもらい、山暮らしを始めました。 家族は追い追い、こちらに引…
山暮らし
今日は報告です。 詳細は追い追い説明していきますが、 タイトルの通り、山暮らし始めました。 以前からこのブログで紹介している、簾舞の五郎さんの山の敷地です。 今まで水面下で準備を進めてきましたが、 今日は初めてその敷地内…
エネルギー
パーマカルチャー研究所の旧ブログで、断トツの3000PV、一番人気を誇っていた記事、 2016年11月27日の、床暖房を自作しました こちらは、当別で「日本ホメオパシーセンター石狩当別 風織*かおり*」を運営されている、…
パーマカルチャー研究所
なんと、パーマカルチャー研究所の土地をゲットしました。 2か月以上かかったので、順を追って報告します。 土地探し 2015年7月18日 長沼エコビレッジ体験塾での小屋作り講座のとき。 パーマカルチャー研究所を立ち上げて初…
エネルギー
(今回の記事は、2013年5月31日、あるコラムに寄稿したものを再編したものです) 震災と原発事故以来、節電や自然エネルギーに対する意識が高まっています。 家の屋根すべてに太陽光発電を設置して、 百パーセント自然エネルギ…
ドッキングハウス
8日目~壁を3面 壁を3面作りました。 まずは1面(これは前にも写真載せたかな。3日ぐらい前です。) そして2面目。 そして3面。 屋根と壁が3面できると、かなり雨風に強くなる。 もう1面は、しばらくこのままにしておきま…