ドッキングハウス1号、製作開始!
昨日材料を買い込み、今朝起床後、いてもたってもいられず。 6時前からフィールドへ。 あれだけ熱中していたシラカバの樹液もほっぽって、材料を切る。 記念すべき一本目の柱! 直方体の辺の数は? 12本! ということで、まずは…
昨日材料を買い込み、今朝起床後、いてもたってもいられず。 6時前からフィールドへ。 あれだけ熱中していたシラカバの樹液もほっぽって、材料を切る。 記念すべき一本目の柱! 直方体の辺の数は? 12本! ということで、まずは…
モバイルハウス製作&ワークショップ、全4日間の予定の、今日は最終日です。 まずは昨日の状態。 昨日は屋根をつけたので、今日はいよいよ壁をつけていきます。 今まで骨組みを苦労して組んできたので、板はりはわりと簡単。 なのに…
先日から実験している廃天ぷら油利用。 薪ストーブで直接燃やしてみました。 新聞やティッシュに油をかけて着火。 薪ストーブの着火は、なかなか火がつかずにけっこう毎回苦労します。 だからこれ、なか…
簾舞の五郎さんからいただいた廃天ぷら油。 五郎さんのところに大量にあるこの廃天ぷら油を、 暮らしの中で実用可能なレベルで有効活用できれば、 ガソリンや灯油などの化石燃料の代替エネルギーが得られることになる。 これってすご…
簾舞(みすまい。札幌市南区のある地域です。)で自給的暮らしを営む五郎さん。 (五郎さんとは、ドラマ「北の国から」の主人公、黒板五郎から ぼくが勝手につけた、ブログ上でのニックネームです。 このブログでは、五郎さんと呼…
札幌市南区の簾舞にお住いのご夫妻。 ドラマ「北の国から」の主人公、五郎さんのような、手作りの暮らしを実践なさっています。 このブログでは、簾舞の五郎さんと呼ばせていただきますw 簾舞の五郎さん、本当に手作りの暮らしをなさ…
先日、研究所に遊びに来てくれたHさん。 発酵器をお見せしたところ、作り方を教えてほしいとのご依頼をいただきました。 またそれとは別に、なんとこのブログを見てMさんという方から、 発酵器づくりを教えてほしいというご依頼があ…
先日作った発酵器、ようやく試してみました。 一言でいうと、これはけっこうすごいです。 妻が、麹と甘酒を作ってくれました。 発酵器の仕組み自体はけっこう簡単。 サーモスタットという、温度によって電源を自動で入り切りしてくれ…
発酵器、完成しました! きっかけは、発酵の専門家、マザーウォーターさん。 以前、妻がマザーウォーターに行って発酵を学んでいた。 妻を迎えに行って、マザーウォーターのオーナーなかじさんと話をしたとき、 自作発酵器のアイデア…
雪が解けて、今年も農作業開始です。 昨年に引き続き、南幌の佐藤農場さんのお手伝いをさせてもらいます。 今日はアスパラ用のビニールハウスのお手入れ。 こちらは作業前。 通路に散乱している、枯れ草などを掃除。 作業後。 ビ…