パーマカルチャーとお金
以前、英語でパーマカルチャーに関するインタビューを受けましたので、 その時のお話を紹介します。 (英語でしゃべったものを、日本語訳してます) 本記事は、インタビュー記事その6です。 その1、その2、その3、その4、その5…
以前、英語でパーマカルチャーに関するインタビューを受けましたので、 その時のお話を紹介します。 (英語でしゃべったものを、日本語訳してます) 本記事は、インタビュー記事その6です。 その1、その2、その3、その4、その5…
以前、英語でパーマカルチャーに関するインタビューを受けましたので、 その時のお話を紹介します。 (英語でしゃべったものを、日本語訳してます) 本記事は、インタビュー記事その5です。 その1、その2、その3、その4はこちら…
いつもお世話になりまくりの、いとこのD君。 今日も連絡をくれて、D君のご近所さんのTさんが、廃材が出ているから薪にどうぞとのこと。 今日はちょうど、動ける日だったので即行動。 午前中に行ってきました。 たくさんの薪をいた…
以前、英語でパーマカルチャーに関するインタビューを受けましたので、 その時のお話を紹介します。 (英語でしゃべったものを、日本語訳してます) 本記事は、インタビュー記事その4です。 その1、その2、その3はこちら その1…
以前、英語でパーマカルチャーに関するインタビューを受けましたので、 その時のお話を紹介します。 (英語でしゃべったものを、日本語訳してます) 本記事は、インタビュー記事その2です。 その1、その2はこちら その1 その2…
以前、英語でパーマカルチャーに関するインタビューを受けましたので、 その時のお話を紹介します。 (英語でしゃべったものを、日本語訳してます) 本記事は、インタビュー記事その2です。 その1はこちら パーマカルチャーを始め…
以前、英語でパーマカルチャーに関するインタビューを受けましたので、 その時のお話を紹介します。 (英語でしゃべったものを、日本語訳してます) なぜパーマカルチャーを? -背景を教えてください。 いつ、どうして、パーマカ…
簾舞の五郎さん。 1年分の野菜を、ほぼ自分で作っています。 夏に採れた野菜は室(むろ)で保存するので、 次の年の春まで食べることができる。 そうして春になるとまた、種まきを始めるというサイクルで、 1年間ほとんど野菜を買…
なんと、パーマカルチャー研究所の土地をゲットしました。 2か月以上かかったので、順を追って報告。 2015年7月18日、小屋作り講座に参加したときに、 講座で作る小屋のオーナーさんとなる社長さんと会う。 その時、パーマカ…
簾舞の五郎さん。 山奥で、ぼくが理想とする自給的暮らしを営んでいらっしゃいます。 五郎さんのご厚意で、今年はここでシラカバの樹液を採らせてもらっています。 五郎さんの住んでいる場所、こんな感じのところです。 立派なシラカ…