パーマカルチャー研究所

  • メルマガ講座email lecture
  • 代表者の物語story
  • 人気記事一覧Popular posts
  • 見学・体験等Permaculture course
  • 問合せContact
menu
  • メルマガ講座email lecture
  • 代表者の物語story
  • 人気記事一覧Popular posts
  • 見学・体験等Permaculture course
  • 問合せContact
ドッキングハウスドッキングハウス

ドッキングハウス1号製作10~12日目

2018.04.18 三栗 祐己

10日目~ハウスの小移動 大移動じゃなくて小移動です。 モバイルハウスを自分の考えている定位置、 土地の隅あたりに持っていきたかったのだけど、 タイヤの空気が入っていなくて動かない、 タイヤをとめるナットが緩んでいて動か…

モバイルハウスドッキングハウス

ドッキングハウス1号製作7~9日目

2018.04.17 三栗 祐己

7日目~初、室内作業、最高!? 今日は昨日とうってかわって寒い。 天気は雪と強風で、春なのに軽い吹雪状態。 でもフィールドにはもう屋根と壁が8割完成したモバイルハウスがあるから、問題なく作業ができるのだ。 と思ったら外よ…

ドッキングハウスドッキングハウス

ドッキングハウス1号製作4~6日目

2018.04.16 三栗 祐己

4日目~屋根の骨組み 今日も朝の5時過ぎから作業開始。 今日は屋根の土台となる部分を作る。 こんな感じの斜めの切り込みを入れなきゃいけない。 このななめ部分、作成には一つ5分ほどかかる。 これを3か所作って1本の部品がで…

ドッキングハウスドッキングハウス

ドッキングハウス1号製作2~3日目

2018.04.15 三栗 祐己

ドッキングハウス1号製作2日目 今朝もモバイルハウスを作りたくていてもたってもいられず。 2時に起床。 色々と仕事をしてから6時前にフィールドへ。 今日はタイヤをつけるところから。 まずは穴を開けます。 たくさんあいてい…

モバイルハウスドッキングハウス

ドッキングハウス1号、製作開始!

2018.04.14 三栗 祐己

昨日材料を買い込み、今朝起床後、いてもたってもいられず。 6時前からフィールドへ。 あれだけ熱中していたシラカバの樹液もほっぽって、材料を切る。 記念すべき一本目の柱! 直方体の辺の数は? 12本! ということで、まずは…

ドッキングハウスドッキングハウス

ドッキングハウス4号、ほぼできました

2018.04.13 三栗 祐己

モバイルハウス製作&ワークショップ、全4日間の予定の、今日は最終日です。 まずは昨日の状態。 昨日は屋根をつけたので、今日はいよいよ壁をつけていきます。 今まで骨組みを苦労して組んできたので、板はりはわりと簡単。 なのに…

廃天ぷら油エネルギー

廃天ぷら油を薪ストーブで直接燃やしてみた

2018.04.12 三栗 祐己

先日から実験している廃天ぷら油利用。 薪ストーブで直接燃やしてみました。 新聞やティッシュに油をかけて着火。     薪ストーブの着火は、なかなか火がつかずにけっこう毎回苦労します。 だからこれ、なか…

廃油ろうそくエネルギー

廃油ろうそく実験中

2018.04.11 三栗 祐己

簾舞の五郎さんからいただいた廃天ぷら油。 五郎さんのところに大量にあるこの廃天ぷら油を、 暮らしの中で実用可能なレベルで有効活用できれば、 ガソリンや灯油などの化石燃料の代替エネルギーが得られることになる。 これってすご…

廃天ぷら油エネルギー

廃天ぷら油の可能性

2018.04.10 三栗 祐己

簾舞(みすまい。札幌市南区のある地域です。)で自給的暮らしを営む五郎さん。 (五郎さんとは、ドラマ「北の国から」の主人公、黒板五郎から  ぼくが勝手につけた、ブログ上でのニックネームです。  このブログでは、五郎さんと呼…

自作薪ストーブ山暮らし

自作薪ストーブ

2018.04.09 三栗 祐己

札幌市南区の簾舞にお住いのご夫妻。 ドラマ「北の国から」の主人公、五郎さんのような、手作りの暮らしを実践なさっています。 このブログでは、簾舞の五郎さんと呼ばせていただきますw 簾舞の五郎さん、本当に手作りの暮らしをなさ…

  • <
  • 1
  • …
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • >

代表者プロフィール

三栗祐己(みつくりゆうき)。

サラリーマン時代に長時間労働とストレスにより、家庭生活と自身のメンタルを壊しかけた経験から、本当に幸せな生き方というものを考えるようになりました。
タイのパーマカルチャーファームへの訪問を機に、自身の生き方を環境的にも精神的にも持続可能な方向にシフト。

現在は札幌の山奥で、遊びと暮らしと仕事と学びが一体化した、「遊暮働学(ゆうぼどうがく)」の自給自足的ライフスタイルにより、人間関係、時間、お金の縛りから解放された日々を楽しんでいます。
妻・息子(12)・娘(8)の、4人家族のアラフォー父ちゃん。博士(工学)。

パーマカルチャーを学べる無料メルマガ講座を配信中。

メルマガの詳細はこちらへ。

本を出版しました!

自給自足は、幸せなセミリタイア生活をも可能にします。詳しくはこちら。

greenz.jpに紹介されました

水道代はタダ、調理は野外、コンテナでテント泊!? 北海道の「パーマカルチャー研究所」三栗祐己さん一家の“遊暮働学”な生き方を潜入取材してきました。

人気記事ランキング

  • オフグリッド独立太陽光発電システムのこれ以上ない超簡単な仕組み
  • 45分2000円で完成!収納つきベッドを自作しました(冬のピンチ第七弾)
  • プレハブハウスをDIYで断熱しました
  • 麹を仕込む日々〜4種類の手作り麹を紹介します
  • 究極のコンポストトイレを13,000円で自作しました
  • コンテナハウスに住んでみた
  • 人生の不安が解消される自給自足の生き方
  • 独立太陽光発電の仕組みは山の湧き水を使う仕組みにとてもよく似ている
  • 備えて安心!知識0からのオフグリッド太陽光の始め方
  • バイオディーゼル注入 バイオディーゼルの作り方

カテゴリー

  • DIY
  • イベント
  • エネルギー
  • エネルギー問題
  • お金
  • キッチン
  • コミュニティ
  • タイ
  • タイ2015
  • タイ2016
  • タイ2017
  • タイ2018
  • タイ2019
  • ドッキングハウス
  • ドラム缶風呂
  • トランジション・タウン
  • ニワトリ
  • パーマカルチャー
  • パーマカルチャー研究所
  • モバイルエコトイレ
  • ライフスタイル
  • ラジオパーマカルチャー研究所
  • 井戸
  • 健康
  • 妻ブログ
  • 子育て
  • 学び
  • 家づくり
  • 寒さ対策
  • 山暮らし
  • 服作り
  • 自然
  • 薪ストーブ
  • 車
  • 農作業
  • 雨対策
  • 電気
  • 風呂づくり
  • 食料部門

月別アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • プライバシーポリシー

©Copyright2022 パーマカルチャー研究所.All Rights Reserved.