動かなくなったエンジンの直し方
あ。 エンジンがかからない。。。 こうなったらもう、お手上げ。 プロに頼るしかない。 修理の電話しなきゃ。 って、なるじゃないですか。 車のバッテリー上がりが原因なら対処法わかる人もいるけど、 今回は、耕うん機。 畑を耕…
山暮らし
あ。 エンジンがかからない。。。 こうなったらもう、お手上げ。 プロに頼るしかない。 修理の電話しなきゃ。 って、なるじゃないですか。 車のバッテリー上がりが原因なら対処法わかる人もいるけど、 今回は、耕うん機。 畑を耕…
山暮らし
これは簾舞の畑、のビニールハウスの中。 写真に写っているのは、右3列が水菜、左3列はカブです。 ビニールハウスを張って、すぐに植えたのがこの水菜とカブ。 水菜もカブも、成長が早い。 タネを1列に隙間なく植えているので、ス…
山暮らし
山の伏流水を家まで引き込む! 五郎さんのいる簾舞の家では、水は山の伏流水を使っています。 現役時代、重機を使って田畑の開発などの仕事をしていた五郎さん。 伏流水を1キロほど離れた家まで引き込むのも、自分で工事を行ったとの…
山暮らし
簾舞の山暮らし。 今回は、雪解け時期の頃の暮らしを紹介します。 シラカバの樹液採集 3月下旬~4月下旬あたりは、シラカバの樹液が採れます。 木によって樹液が出る勢いが違いますが、 大きい木の方が樹液の出がいいようです。 …
ニワトリ
山暮らしを始めるにあたり、同時にニワトリも飼うことに決めました。 以前までの記事はこちら。 その1 その2 その3 その4 その5 前日までの作業で、いよいよこの日はニワトリを迎える日。 だけど、ニワトリの野生動物からの…
ニワトリ
山暮らしを始めるにあたり、同時にニワトリも飼うことに決めました。 以前までの記事はこちら。 その1 その2 その3 その4 コンクリートを発注 ニワトリを飼うにあたり、ニワトリ小屋の準備をしています。 その際、重要なのは…
ニワトリ
山暮らしを始めるにあたり、同時にニワトリも飼うことに決めました。 以前までの記事はこちら。 その1 その2 その3 ニワトリを連れてくるまではあと4日。 ニワトリは、野生動物に狙われやすく、ニワトリ小屋にわずかな穴でも空…
ニワトリ
山暮らしを始めるにあたり、同時にニワトリも飼うことに決めました。 前回、前々回の記事はこちら。 せっかく作った屋根が全部吹っ飛んでしまった、スーパーハウスA。 その後、ミニパーマカルチャー講座(生活体験コース)を受講に来…
ニワトリ
山暮らしを始めるにあたり、同時にニワトリも飼うことに決めました。 前回の記事はこちら。 この動画は、ニワトリ小屋用に持ってきたスーパーハウス。 だけどこのスーパーハウス、かなりボロボロで壁も天井も穴だらけ。 ニワトリは、…
ニワトリ
ニワトリを飼うことに決めました 今年度、パーマカルチャー研究所の一大イベントは、 簾舞の五郎さんご夫妻との山暮らし。 2018年の3月にタイから帰ってきて以来、ずっと準備をしています。 その中で、五郎さんの知り合いから、…