麦味噌の作り方を研究しています
味噌ってね、すごいんです。旅に出て、蔵を巡り、地域の文化によって違うお味噌を見ながら、お味噌の凄さ、先人の知恵の凄さに気がつきました😉 1.麦味噌のハナシ 流通が整った今の時代に感謝しながら、北海道で麦味噌を仕込みました…
味噌ってね、すごいんです。旅に出て、蔵を巡り、地域の文化によって違うお味噌を見ながら、お味噌の凄さ、先人の知恵の凄さに気がつきました😉 1.麦味噌のハナシ 流通が整った今の時代に感謝しながら、北海道で麦味噌を仕込みました…
冒険と学びの旅、3日目。 ちょっと京都に寄りました。日本の良き食文化を知りたくて。目的地は大徳寺納豆さんと白味噌の山利さん。 1.糸を引かない納豆、大徳寺納豆さんへ 大徳寺納豆 一久(いっきゅう)さんへ伺いました。 こち…
1.「へしこ」作りを習いに北陸へ さてさてこんにちは。 発酵旅の2日目。列車の運休も発生する中、寒波をかいくぐり、少しずつ移動しています。 2.お魚のお漬物を学ぶ旅 お魚のお漬物、かぶらずしに続き、へしこも習いに来たんで…
こんにちは。嫁です。 1.いずしを学びに、北陸まで来てしまいました この冬、初めて北海道に伝わるシャケの飯寿司をつけて、その美味しさと昔からの知恵に感動。この知恵を絶やしたくなくて、飯寿司についてもう少し学びたくて、北陸…
嫁です。今年、お友達に教えてもらってはじめて飯寿司をつけました。 とは言っても、飯寿司(いずし)の味は苦手でした。北海道に移り住み、業者さんが加工してくれてるスーパーのものは食べたことがあるのだけれど、苦味を感じてしまっ…
こんにちは、嫁です😌 1.我が家の食卓と農家さんとのお付き合い。 突然ですが、みなさんは、どこからお米を購入していますか?我が家は10年ほど前からずっと、農家さんと直接年間契約をして、毎月、送ってもらっています。どんな方…
こんにちは😆 今日も嫁が書いております。 沖縄に行った時に、ともちゃんに頂いたレモンひとつ。小さな瓶一つ分の「レモンのスパイス黒糖シロップ」にしましたー😌 1.レモンのスパイス黒糖シロップ🍋 消毒した瓶に全てを入れて溶け…
1.サツマイモから米飴 お砂糖をあまり使わない我が家。小豆を煮るときなどに米飴を使っています。 たまたま本屋さんに行った時に、大好きな農文協さんからこんな本が出ているのを見つけまして、中を読んでみるとさつまいもで作る米飴…
1.沖縄に出かけておりました。 札幌から東海地方に立ち寄り、味噌蔵を巡り、沖縄に入り、手前味噌講座をしてまいりました。そちらの記事は少しずつアップしていきますね。 本日はローゼルの塩漬けのことについて書いてみたいと思いま…
1.干し大根を作ります♪ 今年は、我が家の畑の作物が不作だったので、大根干すのは諦めてたのですが、ギリギリになってやっぱり干したくて、作りました。 少し前に、人生のちょっと先輩のIさんに教えていただいた大根の干し方がとっ…