日本製の「和せいろ」を学ぶため、岐阜の工房へお邪魔してきました
1.暮らしていくための知恵をつけたい。 お仕事旅に出かけました。。 こんな暮らしをしているとたくさんの疑問や知りたいことが湧いてきます。 「冷蔵庫がない」ということだけで、我が家の暮らしにはたくさんの先人の知恵が必要にな…
1.暮らしていくための知恵をつけたい。 お仕事旅に出かけました。。 こんな暮らしをしているとたくさんの疑問や知りたいことが湧いてきます。 「冷蔵庫がない」ということだけで、我が家の暮らしにはたくさんの先人の知恵が必要にな…
こんにちは、嫁のさえです。 我が家の相棒、石油コンロ。 これ、我が家の相棒です。 火加減の調節はほとんどできません。ですが、わが家はこれでご飯も炊くし、おみそ汁も作ります。 炒める前に軽く蒸し煮をすれば、火力調節が難しく…
札幌市南区みすまいにある、「おうちごはん野の」さんにて、お店を出します。 衣食住を作る暮らしにトライしている我が家の一コマを並べてお待ちしていまーす。 衣部門からは、身体に優しいふんどしおパンツ 布ナプキンなど、我が家で…
こんにちは。前回の記事で、いわしのこんかづけに辿り着かなかった嫁のさえです。 今日はちゃんと漬けますからねー😆 1.いわしのこんかづけをつくる。 さてさて、魚の常温保存恐怖を越えるべく一つずつ、経験のある方から学んで積み…
1.鯖のへしこ作りを学ぶ旅へ。 こんにちは。嫁のsaeです。 昨年末、初めて北海道のしゃけの飯寿司作りを教わってから、熟鮓(なれずし)に興味が出て、今年の始めに、かぶらずしと鯖(さば)のへしこを習いに旅に出ました。 教え…
こんにちは。ヨメのさえです。 1.ハーブガーデンを作る。 今年は作ると決めていたハーブガーデンが出来ました。 実はね、2年くらい前に、化成肥料の影響で土も硬く、肥料を足さないとハーブが育たない、という経験をしていたので、…
こんにちは、嫁のさえです。今日はね、初の娘ブログです😆 時々DIYで登場する息子ですが、ムスメのデビュー作はハンドメイドになりました⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎ 本当はね、シルバニアの服作ってーってずっと言われていたんです…
こんにちは、嫁のさえです。パーマカルチャー研究所に学生さんがきてくださいました。ゆうきのお話と我が家の見学をされて帰られたのですが、その時にふと気づいたことを、私目線でかいてみました☺️ 1.生き様を伝える。 学生さんが…
1.「娘に贈りたい布ナプキン」への想い 嫁のさえです。 12年ほど前から布ナプキンを使っています。個人的な使用感や想いを書いておきますね。 暖かいし、使った後のナプキンを洗いながら、自分の体調がなんとなくわかるようになり…
こんにちは。嫁のさえです。 納豆をつくりはじめて、10年ほど。色々と手を尽くし、研究してきて今の方法に落ち着きました。テレビの取材の際に納豆の話になったので、ここにも記録しておきますね。 (保存食作りのことを色々書いてい…