夏至に白夜を見るために2泊5日でフィンランドのロバニエミに来ました!
1.白夜が気になる 1−1.白夜を知る 中学生ぐらいからだっただろうか。あれは、地理で習ったのか、理科の第2分野の地学で習ったのか。 緯度の高い地域では、一日中、日が沈まない、白夜(びゃくや)という現象が起こるらしい。 …
1.白夜が気になる 1−1.白夜を知る 中学生ぐらいからだっただろうか。あれは、地理で習ったのか、理科の第2分野の地学で習ったのか。 緯度の高い地域では、一日中、日が沈まない、白夜(びゃくや)という現象が起こるらしい。 …
1.自給自足 循環する暮らしを こんなタイトルで、北海道新聞の朝刊に、大きくカラーで取り上げていただきました! 1−1.ふんを畑の肥料に 豊浦・大橋さん 1−2.仲間55人と畑作り 恵庭・長谷川さん 1−3.まきで調理や…
1.野草暮らし5年目 我が家の冬の野菜保存のスキルが年々、少しずつ上がって、5年目の冬にしてはじめて、心に余裕のある野草暮らしだなあと感じてマス😆。 ヨモギのおむすびとフキ味噌ばっかり食べていた1年目。フキの煮物が登場し…
4月に双子の出産をするために1年ほど里帰りをすることになり、実家でまとまった時間を過ごす機会もなかなかないので、実家の断捨離をすることにしました。 断捨離をしようと思った一番のきっかけは、将来的には今より手狭な家に引っ越…
樹液石けん作り講座をしました😊 我が家では毎年仕込んでいる白樺の樹液石けん。その使い心地が好きで、お友達と一緒に作りたくて、昨秋講習に行き、カセイソーダの扱いや仕込み方などのコツを習ってきましたよ。 そちらを生かしてのシ…
1.晴耕雨読の暮らしをしたい。でも仕事が、収入が… 「日々、仕事と家事と子育てで、忙しく過ぎ去っていく毎日。このままの暮らしをしていけば、子どもも何とか巣立って、それなりの人生を送れるのかも知れない。だけど、それでいいの…
1.今年も雪下大根を掘り出しました。 試行錯誤の雪下大根保存も、5年目。土をかぶせるのが薄くて、埋めたほとんどを腐らせてしまったり、冬の半ばに半分ほどを掘り出す時に、かなり苦労したり、色々ありながらの5年目。 ムロを持た…
1.シラカバの樹液 雪解けが進むと、白樺の樹液を採取する時期が来ます。 樹液ってね、冬の間眠っていた樹々が葉を芽吹かせるために吸い上げた雪解け水なんです。その命の水をね、2週間ほど、本当にわずかな時間だけ、分けて貰ってい…
1.晴耕雨読の暮らしをしたい。でも仕事が、収入が… 「日々、仕事と家事と子育てで、忙しく過ぎ去っていく毎日。このままの暮らしをしていけば、子どもも何とか巣立って、それなりの人生を送れるのかも知れない。だけど、それでいいの…
さえです。この冬も手前味噌を仕込みました。お味噌仕込み10年以上、近頃思うのはお味噌を日々の養生ご飯と捉えてみてはどうかな?という発想でした。 台所で麹を作るようになって、旅先で小さな味噌蔵、醤油蔵を巡るのが楽しみになり…