ぬか床を使って鯖のへしこを作りました
こんにちは、さえです。北国の鯖(さば)のシーズンは冬。市場を除き除き、なかなか鯖と出会えるいいタイミングがなく、あきらめようかと思っておりましたが、シーズンの終わりに駆け込みで仕込めましたよーーーー。 独り立ち一年目。無…
こんにちは、さえです。北国の鯖(さば)のシーズンは冬。市場を除き除き、なかなか鯖と出会えるいいタイミングがなく、あきらめようかと思っておりましたが、シーズンの終わりに駆け込みで仕込めましたよーーーー。 独り立ち一年目。無…
1.今年もお醤油を仕込みました。 今年はですね、色んなことを試したくなって、最終的に去年の2.5倍の量の麹をつくりました。毎回1キロほどの麹を細々と仕込んでゆくので、気づけばひと月、我が家は納豆断ち。 すっかり納豆が恋し…
1.今年の冬も雪断熱で乗り切りました 事後報告になってしまいましたが、今年の冬も雪断熱で乗り切りました。 この冬は暖冬で、根雪(ねゆき。溶けずにしっかり積もっていくこと)になるのがクリスマスあたりからでした。真冬の間もち…
こんにちは、漬物マニアのさえです😁 1.味噌粕漬けをつけました この冬は味噌粕漬けもつけました。こちらもまずは大家さんのばあちゃんにレシピを聞いてから始めてみましたよ。ばあちゃんのお漬物はいつもとてもおいしいのでございま…
こんにちは、嫁のさえです。 1.この冬のニシン漬け この冬のニシン漬けの記録をしておこうと思います😉 すっかり漬物マニアになってしまった私は、この一年で、各地のニシン漬けレシピを追ってしまいました笑。 北陸にはニシン漬け…
娘が学校に行く用の服が欲しいというので、仕立てました。ちょっとおしゃれが気になり始めた娘に仕立てたのは、トレーナーとハイネックTシャツ、そしてジーパン。 1.トレーナーを仕立てる。 今回は裏起毛の裏毛生地で仕立てました。…
1.漬けてからひと月経ちました さてさて、漬けてからちょうどひと月が経ちました。 10日ごとに重しを追加し、水もしっかり上がり、圧縮されてます。 ここで少しお味見を。袋を開けて自分の持つ感覚を最大限に使って、鼻で香りを、…
こんにちは、よめです。 実は去年の4月から現代農業WEBさんで連載を持たせて頂いております。その名も「北の国から 家族4人 幸せ自給生活」です。 ナイスなネーミングをつけてくださった編集者さんに感謝しつつ、毎月せっせと原…
鮭の飯寿司をつける会を開催😊。 この1年間、学んできたことを活かしての仕込みとなりました。 冷蔵庫を持たない暮らしが広げてくれた興味。冬でも凍らせずに野菜を保存する知恵、お魚を保存する知恵の奥深いこと。 スーパーのお漬物…
今年の味噌講座第一弾、「甲州味噌を仕込んでみよう」が、無事に終わりました。ご参加くださった皆様、ありがとうございます。 1.なぜ甲州味噌なの? βグルカンの成長作用や食物繊維の多さで知られる麦。麦味噌はいいよとお味噌屋さ…