パーマカルチャー研究所

  • メルマガ講座email lecture
  • 代表者の物語story
  • 人気記事一覧Popular posts
  • 見学・体験等Permaculture course
  • 問合せContact
menu
  • メルマガ講座email lecture
  • 代表者の物語story
  • 人気記事一覧Popular posts
  • 見学・体験等Permaculture course
  • 問合せContact
妻ブログ

【妻ブログ】小さな太陽光発電機。

2018.10.13 三栗 祐己

台風一過の翌日の晩。 大きな揺れがあった。 北海道地震。東京で経験した東日本大震災を思い出す揺れだった。 揺れが止まっても体の震えが止まらない。明るくなってようやく落ち着きを取り戻した。 ちょうどこの日から3泊で東京に行…

タイ2016

高さ6メートルの三角屋根の骨組みが完成!

2018.10.12 三栗 祐己

58日目~ココナッツに夢を託して これはうちの前の自作したキッチン。 排水に使っているトタン屋根の下にはココナッツを置いてある。 こうすると、排水で自動的にココナッツに水をやることになる。 1ヶ月以上ここに置いておいたら…

家づくり

オバQのように壁をすり抜けられれば…

2018.10.11 三栗 祐己

今日は山暮らしの家シリーズ第7話です。 過去の家シリーズはこちらをご覧ください。 第1話 第2話 第3話 第4話 第5話 第6話 オバQのようには壁をすり抜けられないので 第6話までで、写真左からの、プレハブA,D,Eが…

ライフスタイル

モバイルビレッジを作る二人

2018.10.10 三栗 祐己

 パーマカルチャー研究所に、モバイルビレッジを作ろうとしているおもしろい二人組が来てくれたので、今日はその紹介をさせていただきます。 モバイルビレッジとは? モバイルビレッジとは、モバイルハウスが集まる場所のことです。 …

タイ2016

タダより高い竹はない

2018.10.09 三栗 祐己

54日目~6メートル超えの木を一人で持ち上げる 今日も建築。 先日とってきた木材、早く使って釘で留めるところは留めないと、放っておくと水分が抜けて、木材がどんどんひん曲がっていくらしい。 ということで、今日もがんばります…

ニワトリ

1人の男性が18人の女性に囲まれるとどうなるのか

2018.10.08 三栗 祐己

と、いかにも目を引きそうなタイトルをつけてみましたが、今日は久しぶりにニワトリネタです。 人間ではありませんw 人間だとどうなるんですかね。 昔、「東京島(だったかな?)」っていう映画で、男だけの島に女性が一人漂流してき…

山暮らし

簾舞の五郎さんを初訪問したときの記録

2018.10.07 三栗 祐己

自給的暮らしを営むご夫婦を訪問してきました 先日このブログにコメントをくださった方に、札幌市の南区で自給的暮らしを営んでいるご夫妻を紹介していただき、訪問させていただきました。 Yさんご夫妻。 Yさんは、幼いころから自然…

タイ2016

山からとってきた木で屋根の骨組みを作ります

2018.10.06 三栗 祐己

52日目~ノミだけで木を貫通する穴をあける 今日も建築。 昨日苦労して木材を大量に運んだおかげで、今日からは建築現場でマイペースで作業ができる。 今日は梁に穴を開ける作業。 このノミで、直径10センチの木に穴を開けます。…

妻ブログ

山暮らし始めました、妻の記録

2018.10.05 三栗 祐己

いろんなことが、今、起こり過ぎて今しか見えない一週間が過ぎて行きました。   初日から大雨。 テント暮らしもできず、慌てて家の掃除をして室内にテントを張って寝室に。 なぜテントかってね、もともと土足で使っていた…

パーマカルチャー研究所

ブログで生まれた五郎さんとの出会い

2018.10.04 三栗 祐己

パーマカルチャー研究所の目的 あらためて、パーマカルチャー研究所の目的を考えてみる。 結論から一言で言うと、「自立的な暮らしをする人を増やす」。 かな、今は。 また変化していくと思うけど、今はこれ。 今までは、「エネルギ…

  • <
  • 1
  • …
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • …
  • 73
  • >

わが家の暮らしが本になりました!

『北の国から 家族4人で幸せ自給生活 住まい・水・電気・薪・衣食までぜんぶ』

農文協より好評発売中!詳しくはこちら。

代表者プロフィール

三栗祐己(みつくりゆうき)。

サラリーマン時代に長時間労働とストレスにより、家庭生活と自身のメンタルを壊しかけた経験から、本当に幸せな生き方というものを考えるようになりました。
タイのパーマカルチャーファームへの訪問を機に、自身の生き方を環境的にも精神的にも持続可能な方向にシフト。

現在は札幌の山奥で、遊びと暮らしと仕事と学びが一体化した、「遊暮働学(ゆうぼどうがく)」の自給自足的ライフスタイルにより、人間関係、時間、お金の縛りから解放された日々を楽しんでいます。
妻・息子(高1)・娘(小6)の、4人家族の40代父ちゃん。博士(工学)。

パーマカルチャーを学べる無料メルマガ講座を配信中。

メルマガの詳細はこちらへ。

『自給自足でセミリタラジオ』メッセージ受付中!

番組へのご感想・ご質問はこちらからお寄せください。番組内で紹介させていただきます。

 

本を出版しました!

自給自足は、幸せなセミリタイア生活をも可能にします。詳しくはこちら。

暮らしだけでなく、仕事も自給してみませんか?詳しくはこちら。

greenz.jpに紹介されました

水道代はタダ、調理は野外、コンテナでテント泊!? 北海道の「パーマカルチャー研究所」三栗祐己さん一家の“遊暮働学”な生き方を潜入取材してきました。

人気記事ランキング

  • 服を作れるようになりたい方へ〜独学6年の私が教える最も簡単な方法
  • 3年越しで遂に成功!ヘチマたわしの作り方
  • コンテナハウスに住んでみた
  • 45分2000円で完成!収納つきベッドを自作しました(冬のピンチ第七弾)
  • プレハブハウスをDIYで断熱しました
  • 超簡単!ただの板から扉を作る6つのステップ
  • アバウトでもOK!ずぼらな人でも失敗しない麹の作り方
  • 麹から作る自家製醤油の作り方
  • 究極のコンポストトイレを13,000円で自作しました
  • 端切れで肌着を作る。

カテゴリー

  • DIY
  • イベント
  • エネルギー
  • エネルギー問題
  • お金
  • キッチン
  • コミュニティ
  • タイ
  • タイ2015
  • タイ2016
  • タイ2017
  • タイ2018
  • タイ2019
  • ドッキングハウス
  • ドラム缶風呂
  • トランジション・タウン
  • ニワトリ
  • パーマカルチャー
  • パーマカルチャー研究所
  • モバイルエコトイレ
  • ライフスタイル
  • ラジオパーマカルチャー研究所
  • 井戸
  • 仕事の自給
  • 健康
  • 妻ブログ
  • 子育て
  • 学び
  • 家づくり
  • 寒さ対策
  • 山暮らし
  • 服作り
  • 未分類
  • 自然
  • 薪ストーブ
  • 車
  • 農作業
  • 雨対策
  • 電気
  • 風呂づくり
  • 食料部門

月別アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • サイトマップ

©Copyright2025 パーマカルチャー研究所.All Rights Reserved.