冬のピンチ第五弾~凍った地面が家を破壊しますw
12月。 気温、氷点下が続き、一度もプラスにならない時期が1週間ほど続いたある日。 ふと、お風呂の洗い場の排水ポットを見てみると。 床と同じ高さにあるはずの排水ポットが、持ち上がってます。 恐れていたものが来た! 凍結に…
寒さ対策
12月。 気温、氷点下が続き、一度もプラスにならない時期が1週間ほど続いたある日。 ふと、お風呂の洗い場の排水ポットを見てみると。 床と同じ高さにあるはずの排水ポットが、持ち上がってます。 恐れていたものが来た! 凍結に…
寒さ対策
前回の冬のピンチ第三弾では、雪が積もって玄関の戸が内側から開かなくなるトラブルに見舞われました。 玄関フードを作って、玄関扉を雪がふさぐようなことはなくなりました。 なりましたが、今度は! 玄関の戸が閉まりませんw この…
寒さ対策
今日は家から出られないシリーズ(?)第2話です。 第1話はこちら。 さて、そんなわけで玄関フードを大急ぎで作り始めました。 ドッキングハウスを作ってきた経験を活かして、玄関フードの構造はドッキングハウスの時とほとんど同じ…
寒さ対策
我が家の玄関、こんな感じです。 北海道の玄関によくある、アレがありません。 わかりますか? ・・・ 答は玄関フード。 玄関フードがないと、この扉の部分にどんどん雪が積もってきてしまい、朝起きたら家から出られない! なんて…
キッチン
山暮らしのキッチンづくりシリーズ第4話です。 過去のキッチンづくりシリーズはこちら。 第1話 第2話 第3話 第3話までで、キッチンと蛇口を取り付け、この蛇口から水源までの配管を始めました。 前回は全長16メートルほどの…
キッチン
山暮らしのキッチンづくりシリーズ第3話です。 過去のキッチンづくりシリーズはこちら。 第1話 第2話 第2話までで、キッチンと、蛇口だけを設置しました。 これから、この蛇口にパイプをつないで水が出るようにしなければいけま…
キッチン
山暮らしのキッチンづくりシリーズ第2話です。 過去のキッチンづくりシリーズはこちら。 まだ1話だけだけど。 第1話 第1話でキッチン台を置いたものの、肝心の水道ができていないので、それを作らなければいけません。 ウォータ…
寒さ対策
1. 水道凍結の恐怖 水道凍結。 水道管内部の水が氷ることで水道管を破裂させる、北国ならではの恐怖の現象です。 水は、氷になると、体積が約10%ほど膨張するとのこと。 水道管が凍結して破裂するメカニズムは、水道管に満たさ…
寒さ対策
煙突の接続部から煙が 今朝の簾舞の気温は氷点下5度。 朝起きたらもちろん寒かったけど、ヤバさを感じるような寒さではない。 今日もとりあえず、一日生きられそうだなと感じていた朝でしたが… 先日のブログで、試練の冬が始まるよ…
寒さ対策
1. ついに雪景色に 2018年11月21日。 2018年の初雪は100年以上ぶりの遅さだったとか。 そんな暖かい秋が続いた年でしたが、ついについにやってきました。 ガッツリと積もる雪が。 朝起きると雪景色。 晴れた雪景…