北の国から〜雪解け時期の自給自足。
こんにちは。嫁のSae です。標高の高い我が家あたりは今日やっと雪が溶けて、フキノトウが大きくなって、小さなヨモギもやイタドリ、山わさびがはえてきました。 ヨモギや山わさびはまだ雪の下から出たばかり。うんと小さく香りが弱…
こんにちは。嫁のSae です。標高の高い我が家あたりは今日やっと雪が溶けて、フキノトウが大きくなって、小さなヨモギもやイタドリ、山わさびがはえてきました。 ヨモギや山わさびはまだ雪の下から出たばかり。うんと小さく香りが弱…
立夏(りっか)とは、一年を24に分類した二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、2020年の立夏は、5月5日〜5月20日の期間にあたるそうです。日が長くなってくるこの頃の、我が家の山暮らしの様子をお届けします。 1. 山…
さあさあ、長く雪に閉ざされていた冬が終わり、2020年も春がやってきました。コロナショックで社会は大変ですが、自然の景色は例年通り、季節とともに変化していきます。 1. シラカバの樹液 雪解けと共にまずやることは、シラカ…
1. 12月2日タイより帰国、冬の山暮らし開始 現在の、札幌市南区簾舞(みすまい)の山暮らしを始めたのは、2018年8月。山暮らし開始後、初めての冬は、2019年1月中旬で終わりました。1月中旬まで過ごした後は、タイへ行…
1. 家に帰ると水の音が… 2019年末。この年の年末は、12月29日早朝から30日まで、一泊二日で実家の旭川に帰省。 家を留守にする時、常に注意するのが水道管の凍結。一部断熱のない我が家は、家を留守にしていると、室温が…
1. 結局、コンテナハウスは寒くないの? すっかり冬が本格化しました。 11月末、いよいよ寒くなってきたとき、やっぱりこの断熱のない家はかなりヤバいのではないか、と焦りましたが、雪が積もってきて、その雪を家に寄せるたびに…
1. ベッドを作ろう! 一年半前から札幌で山暮らしを始めた我が家。家はプレハブを3つ連結させて住んでいます。 この3つのプレハブのうち、一つは断熱のないプレハブで、今少しずつ家の断熱化を進めています。 とは言え、まだ断熱…
1. プレハブ断熱の必要性 我が家、プレハブを3つ繋げて住んでいます。 上の写真で、右側は断熱ありなのですが、左側は断熱がありません。断熱のない家に住んだことがなかったので、どんだけ寒くなるんだ?と思って一冬過ごしました…
家庭菜園一年目シリーズ、過去の記事はこちら〜。 1. サヤエンドウ サヤエンドウのようなツル性の植物は、ネットを張らないといけないんですね。 今年は、ツルが伸びてきてから焦ってネットを張ったのですが、そうすると既に伸びて…
1. エコ村って? このブログでは、「エコ村」って言葉を当たり前のように使ってますが、あらためて説明しておきます。 エコ村とは、我が家の大家さんの五郎さんとその仲間たち数世帯で開拓した、札幌の山奥の土地です。五郎さんたち…