ニシン漬けは冬の最高の保存食
1. ニシン漬けって知ってます? 子どもの頃から、冬になる前に母が漬けてくれて、冬になると食べまくっていたニシン漬。今日はニシン漬けのことをブログに書こうと、ちょっとグーグル検索してみたら、「北海道のソウルフード、ニシン…
1. ニシン漬けって知ってます? 子どもの頃から、冬になる前に母が漬けてくれて、冬になると食べまくっていたニシン漬。今日はニシン漬けのことをブログに書こうと、ちょっとグーグル検索してみたら、「北海道のソウルフード、ニシン…
1. 材料 手作りしょうゆ、まずは材料の紹介から。 以上!これだけで作れるようです。 ということは、いい水、いい醤油こうじ、いい塩がそろえば、きっとおいしい醤油ができるはず! 以前、妻がお試しで醤油を作った時は、アパート…
1. スーパーで野菜を買わない実験 2018年8月、札幌の中でも自然豊かな場所、簾舞(みすまい)で、我が家は自給自足の山暮らしを始めました。 ここでは、土地のオーナーの五郎さんや、エコロジー村(この土地をこう呼んでいます…
1. 自作発酵器の仕組み 納豆、糀、ヨーグルトなどの発酵食品を作るためには、30度〜60度という温度を数時間〜数日間キープする必要があります。 そのため、長時間にわたって一定温度を保つための発酵器が販売されています。 し…
1. おいしすぎるカボチャとの出会い 秋になって、カボチャのおいしい季節になりました。 ぼくは昔から、カボチャ、かなり嫌いでした。 特に嫌いだったのが、カボチャの煮付け。とりあえず一言で言うとおいしくないのと、あの、皮だ…
そんなお母さんの声にお応えいたします。 1. 小麦アレルギーでも大丈夫〜バナナケーキの作り方 何はともあれ、まずはバナナケーキの作り方です(超大まかですが)。 動画もあります。 【たき火で料理】タイのジャングルでバナナケ…
今年も来ました梅仕事ー。 今年は梅干しと梅味噌と梅の酢漬けとうめしゅ。 両親は先生だから、もし両親に経験があるならね。 そう言った私たちの人生の師匠の言葉を裏付けるかのように、大ちゃんがこれ少しちょうだい、ともっていって…
1. 梅を購入 妻が梅干しを作り始めたのは、多分もう10年以上前。 そしてそれ以来今まで、妻は毎年梅干しを作り続けてくれています。 (こちらは昨年の梅干し作りの妻ブログ) だから我が家では多分、10年間以上梅干しが無くな…
この記事はシリーズものです。こちらの記事を読んでからの方が、内容がつながっておもしろいと思います。 1. 車はレッカー移動 そんなわけで、壊れた車はレッカー車で修理へ。 あぁ〜 さよ〜なら〜(T_T) というわけで、車の…
1. 畑の野菜たち 簾舞の山に家族で移住してきて、暮らしを始めたのは昨年の8月。 去年も畑はやっていたのだけど、その時はまだ、五郎さんの畑を手伝うという感じだった。 だけど今年は、畑シーズン最初からここに住んでいるし、五…