先日作った発酵器、ようやく試してみました。
 一言でいうと、これはけっこうすごいです。
 妻が、麹と甘酒を作ってくれました。
 発酵器の仕組み自体はけっこう簡単。
 サーモスタットという、温度によって電源を自動で入り切りしてくれるスイッチをつけて、
 そのスイッチに保温トレイというものをつないで発泡スチロールに入れているだけ。
 まずは麹づくり。
 麹を作るには、まずはお米を蒸します。
 
これが発酵器の中身です。
 
蒸したお米を、布にくるんで発酵器にセット。
 
設定温度を40度にセットしました。
 写真は現在温度で23度。
 
途中経過。
 無事、麹がいい温度(37.6度)に保たれています。
 
できました!
 
続いて甘酒。
 外気温25度ほどだったと思いますが、この時、最高温度60度を記録しました。
 この時は設定温度は65度にしたのですが、60度が限界のようですね。
 
もっと温度を上げるには、もっと強力な熱源が必要になりそうです。
 でも、60度まで上がればほとんどの発酵はできるはず。
 (後日、毛布で箱全体を包むことにより、60度以上を実現できました)
 甘酒をいただきました。
 おいしー。
 
上に乗っているのは、息子がつくった桑の実ジャムです。
 ということで、無事に発酵ができました。
 保温トレイは直接触るとやけどの危険がありますが、その上にすのこをのせているので、
 やけどの危険は少ないでしょう。
 妻が言うには、「これけっこう使える!」だそうです。
 よかった!
(この記事は、2016年7月17日に書いたブログ記事を、再編したものです)
必要なものを、できる範囲でなるべく作るという暮らし。
 そんな暮らしに興味がある方は、
 下のフォームからメルマガに登録してみてくださいね。




 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		















コメントを残す