田んぼに稲を植えるまで
“Work for food”の精神で タイのサンドットさんが教えてくれた言葉、“Work for food, not for money” 直訳すると、お金のためじゃなく…
農作業
“Work for food”の精神で タイのサンドットさんが教えてくれた言葉、“Work for food, not for money” 直訳すると、お金のためじゃなく…
健康
電磁波環境について 電化製品や通信ネットワークの普及のおかげで、現代社会はかなり便利になってきましたよね。 遠くに住んでいる人と顔を合わせて話をするということ、一昔前までは直接会いに行かなければできませんでした。だけど今…
服作り
(妻ブログより転載です。) 春夏物を作ってみようと思い立ったのでせっせと作ってます。 毎朝一枚ずつ。 そんなわけで息子のも出来上がり。 この生地、ダブルガーゼのようにあったかいニット。 娘とお揃いで上下で優…
子育て
(これは2015年の育児休業を取得中、我が家が通っているトモエ幼稚園の、 園のお便りにぼくが寄稿したものです。 トモエ幼稚園の園だよりには、通常の連絡以外にも、 こうした親のお便りをたくさん掲載してくれています。) こん…
服作り
(妻ブログより再編) コユの服が足りない、と毎日訴えられるので新作いきました。 昨日半日と朝3時間で作ったもの。 これからぐんぐんあったかくなるからスパッツのくみあわせがいいかなと。 マホエアネラ さんの型…
お金
ということを、ずーーーーっと、考えてます。 ほんと、一日も考えない日はないぐらい。 お金に縛られずに生きるためには、お金のことをよく考えないといけない。 だから家計簿も毎日つけてます。 ぼくは数字が好きなので、家計簿をつ…
食料部門
(2018年4月5日の妻ブログより転載です) ふきのとうが顔だした。 春だねえ。 「これは薬だから。」 私たちに暮らしを教えてくれる師匠はいう。 サンドットさんと同じ、野生のものはみんな薬。 この感覚、ようやっとみに染み…
モバイルエコトイレ
前編はこちら 製作4日目~便座作り 今日もトイレ作りです。 昨日までは便器ができていたので、今日は便座をつくります。 大まかな設計図はあるけど(今回の場合、便座の外形のみ)、 細かい部分は物を見ながら大きさを合わせたり、…
モバイルエコトイレ
モバイルエコトイレとは? オフグリッド生活実験フィールドに小屋ができました。 次に欲しいのは、トイレです。 土の上にうんこをすると、それは動物や虫や微生物により、分解されます。 下水処理場でうんこの処理に大量のエネルギー…
食料部門
(妻ブログより) でっきたー!!! おしょうゆ。 大成功に自分が1番びっくりしてます。 3ヶ月前、タイに行く時、思ったこと。 仕込んで3ヶ月以降、気にしつつかい入れが気まぐれだった。 アルコール臭がする。 …