動かなくなったエンジンの直し方
あ。 エンジンがかからない。。。 こうなったらもう、お手上げ。 プロに頼るしかない。 修理の電話しなきゃ。 って、なるじゃないですか。 車のバッテリー上がりが原因なら対処法わかる人もいるけど、 今回は、耕うん機。 畑を耕…
山暮らし
あ。 エンジンがかからない。。。 こうなったらもう、お手上げ。 プロに頼るしかない。 修理の電話しなきゃ。 って、なるじゃないですか。 車のバッテリー上がりが原因なら対処法わかる人もいるけど、 今回は、耕うん機。 畑を耕…
タイ2016
これから行くタイのパーマカルチャー村はこんなところ 今日はトモエ幼稚園で、壮行会をやってもらいました。 スタッフさんが、みんなを集めてくれて私たち家族を前に出してくれて、 これから3か月間タイに行ってきますよと紹介してく…
電気
ブレーカーは落ちないの!? 2月下旬から始めた5アンペア生活、2週間ぐらい経つのかな。 5アンペアというと、計算上は、500ワットの電化製品を使うとブレーカーが落ちます。 目安は、電子レンジは600ワット、ドライヤーは1…
ドッキングハウス
4日目~壁面の骨組みと屋根作り 今日はモバイルハウスのワークショップの日。 参加者は、前回に引き続き来てくれた、当別の中学生H君。 これが開始前の状態(寝ているのは娘です。床ができた喜びで寝たふりをしていますw) タイヤ…
山暮らし
これは簾舞の畑、のビニールハウスの中。 写真に写っているのは、右3列が水菜、左3列はカブです。 ビニールハウスを張って、すぐに植えたのがこの水菜とカブ。 水菜もカブも、成長が早い。 タネを1列に隙間なく植えているので、ス…
タイ2016
タイで感じてきた、人を信じられる社会 今年もタイへ行く。 そのタイ行きが2週間後に迫ってきた。 トモエ幼稚園の園長が先日、おはなし会でこんなことを言っていた。 人が人を信じられなくなってきている。 これはまずい。 地域社…
ドッキングハウス
初日~モバイルハウス3号! モバイルハウス2号が完成しました。 薪ストーブも導入し、快適さがアップしました。 さてさて次なるテーマですが。 やはり室内を広くして、もっと快適にして滞在時間を延ばしたい! ということで、モバ…
山暮らし
山の伏流水を家まで引き込む! 五郎さんのいる簾舞の家では、水は山の伏流水を使っています。 現役時代、重機を使って田畑の開発などの仕事をしていた五郎さん。 伏流水を1キロほど離れた家まで引き込むのも、自分で工事を行ったとの…
電気
冷蔵庫なし暮らし、初めての電気代は? 今日はビッグサタデーマーケット。 月に一度の大きな買い物デー。 月に一度しか行かないことにしている、遠いところにある店、 カルディ、コーチャンフォー、ビバホーム、ジーベック。 それに…
山暮らし
簾舞の山暮らし。 今回は、雪解け時期の頃の暮らしを紹介します。 シラカバの樹液採集 3月下旬~4月下旬あたりは、シラカバの樹液が採れます。 木によって樹液が出る勢いが違いますが、 大きい木の方が樹液の出がいいようです。 …