オフグリッド生活実験フィールドとは?
以前、英語でパーマカルチャーに関するインタビューを受けましたので、 その時のお話を紹介します。 (英語でしゃべったものを、日本語訳してます) 本記事は、インタビュー記事その4です。 その1、その2、その3はこちら その1…
以前、英語でパーマカルチャーに関するインタビューを受けましたので、 その時のお話を紹介します。 (英語でしゃべったものを、日本語訳してます) 本記事は、インタビュー記事その4です。 その1、その2、その3はこちら その1…
以前、英語でパーマカルチャーに関するインタビューを受けましたので、 その時のお話を紹介します。 (英語でしゃべったものを、日本語訳してます) 本記事は、インタビュー記事その2です。 その1、その2はこちら その1 その2…
以前、英語でパーマカルチャーに関するインタビューを受けましたので、 その時のお話を紹介します。 (英語でしゃべったものを、日本語訳してます) 本記事は、インタビュー記事その2です。 その1はこちら パーマカルチャーを始め…
以前、英語でパーマカルチャーに関するインタビューを受けましたので、 その時のお話を紹介します。 (英語でしゃべったものを、日本語訳してます) なぜパーマカルチャーを? -背景を教えてください。 いつ、どうして、パーマカ…
簾舞の五郎さん。 1年分の野菜を、ほぼ自分で作っています。 夏に採れた野菜は室(むろ)で保存するので、 次の年の春まで食べることができる。 そうして春になるとまた、種まきを始めるというサイクルで、 1年間ほとんど野菜を買…
なんと、パーマカルチャー研究所の土地をゲットしました。 2か月以上かかったので、順を追って報告。 2015年7月18日、小屋作り講座に参加したときに、 講座で作る小屋のオーナーさんとなる社長さんと会う。 その時、パーマカ…
簾舞の五郎さん。 山奥で、ぼくが理想とする自給的暮らしを営んでいらっしゃいます。 五郎さんのご厚意で、今年はここでシラカバの樹液を採らせてもらっています。 五郎さんの住んでいる場所、こんな感じのところです。 立派なシラカ…
ドッキングハウス、ついに完成しました。 屋根部分の隙間を完全に(小さなミスで空いてしまった部分は除いて)埋めたので、 これでとりあえずは完成なのです。 とりあえず、というのは、これから使いながらどんどん改良していくという…
10日目~ハウスの小移動 大移動じゃなくて小移動です。 モバイルハウスを自分の考えている定位置、 土地の隅あたりに持っていきたかったのだけど、 タイヤの空気が入っていなくて動かない、 タイヤをとめるナットが緩んでいて動か…
7日目~初、室内作業、最高!? 今日は昨日とうってかわって寒い。 天気は雪と強風で、春なのに軽い吹雪状態。 でもフィールドにはもう屋根と壁が8割完成したモバイルハウスがあるから、問題なく作業ができるのだ。 と思ったら外よ…