ドッキングハウス7号製作前半
初日~床づくり 今日からドッキングハウス7号の製作&ワークショップ。 全5日間のうちの今日は初日。 今日はニセコに近い蘭越町からTさんが参加してくれました。 二人で作業すると、一人の時よりもものすごいスピードで作業が進み…
ドッキングハウス
初日~床づくり 今日からドッキングハウス7号の製作&ワークショップ。 全5日間のうちの今日は初日。 今日はニセコに近い蘭越町からTさんが参加してくれました。 二人で作業すると、一人の時よりもものすごいスピードで作業が進み…
家づくり
今日は山暮らしの家シリーズ第4話です。 過去の家シリーズはこちらをご覧ください。 第1話 第2話 第3話 そういうわけで、基本的にはプレハブAに住むことに決めました。 プレハブAの外形は幅2.5m、奥行7.2m、高さ2….
タイ2016
以前、キッチンを作っている時のブログで紹介しましたが、サンドットさんが、 Yukiが主導でサハイナンの空いている場所に新しい家を作っていいよ、と言ってくれました。 (その時のブログはこちら) このときのタイの滞在は、約9…
ドッキングハウス
ドッキングハウスの切り離し準備 ドッキングハウス7号の製作にあたり、7号を製作する場所を確保する必要があります。 そこで、一番はじめに作ったドッキングハウス1号を、 ドッキングハウス群から切り離す(移動させる)必要があり…
家づくり
2018年6月。 簾舞への引越しを決め、こちらのプレハブに住むことにしました。 このオレンジのやつを、プレハブAと呼ぶことにします。 別角度から見るとこちら。 プレハブAの隣にも、崩壊気味wのプレハブBがあります。 プレ…
タイ2016
キッチンのシンクを作ります 夜中の水道ミーティング 昨日は一昨日の作業のかいもなく、山からの湧き水がタンクまで来ず。 で、遠くの水道から出した水を入れた洗面器を頭に乗せて、 長い距離を運ばなければならなかった。 修復作業…
ドッキングハウス
フィールド家族宿泊 今日で6月終わりですね。 今月も移住までには至らなかったなぁと思いつつ、いや、少しは進歩したはずだ。 そろそろ初、フィールドに家族全員宿泊に挑戦してみよう! ということで、今はフィールドに来ています。…
家づくり
前回紹介した、山暮らしの拠点となるプレハブ。 そういえば最近、スモールハウス、タイニーハウス、コンテナハウス、トレーラーハウス といった家が流行ってるけど、うちもそれの仲間入りになるのかな。 このプレハブ、一度は五郎さん…
タイ2016
キッチンに水がキターッ! 今日はサンドットさんが買い物に誘ってくれたので、午前は買い物です。 最近の我が家は、食事以外にも果物を食べまくっていて、 バナナ一房(15本ぐらいついている)が1日でなくなります。 なので車で連…
ドッキングハウス
ドッキングハウスとは? 今日もドッキングハウス6号を作ってます。 ドッキングハウスとは、畳約2枚分の広さの家を少しずつ作りながら くっつけていくことで、段々と広くなっていく家。 一度に作る大きさは畳約2枚分。 だから、い…