混合栓をDIYで取替
せっかく取り付けたのに、すぐに壊れてしまった中古の給湯器。ついに給湯器を交換したものの、それで終わりではありませんでした。山暮らしのお風呂づくりシリーズは続きます。今日は第12話。いよいよ完結か!?ていうかそろそろ終わり…
風呂づくり
せっかく取り付けたのに、すぐに壊れてしまった中古の給湯器。ついに給湯器を交換したものの、それで終わりではありませんでした。山暮らしのお風呂づくりシリーズは続きます。今日は第12話。いよいよ完結か!?ていうかそろそろ終わり…
風呂づくり
せっかく取り付けたのに、すぐに壊れてしまった中古の給湯器。山暮らしのお風呂づくりシリーズは、そんなわけでまだまだ続きます。今日は第11話。過去の家シリーズはこちら~。 第1話 第2話 第3話 第4話 第5話 第6話 第7…
風呂づくり
せっかく取り付けたのに、すぐに壊れてしまった中古の給湯器。山暮らしのお風呂づくりシリーズは、そんなわけでまだまだ続きます。今日は第10話。過去の家シリーズはこちら~。 第1話 第2話 第3話 第4話 第5話 第6話 第7…
山暮らし
はじめに 今年のシラカバ樹液、ちょっと例年よりも元気がなかった感じです。今年はけっこう、計画的に色んな人(特に今年は、全国各地のメルマガ読者さんにも、と思っていたのですが)に分けてあげられるかなぁと思っていましたが、樹液…
山暮らし
簾舞の山奥にある、五郎さんたちが山を切り開いて作り上げた「エコロジー村」。 パーマカルチャー研究所は、このエコロジー村の一画に場所をお借りして住まわせてもらってます。 雪どけのこの時期、傾斜地であるこのエコロジー村は、雪…
風呂づくり
せっかく取り付けたのにすぐに壊れてしまった給湯器。山暮らしのお風呂づくりシリーズは、そんなわけでまだまだ続きます。今日は第9話。過去の家シリーズはこちら~。 第1話 第2話 第3話 第4話 第5話 第6話 第7話 第8話…
風呂づくり
山暮らしのお風呂づくりシリーズ、第7話で完結したかに思われたこちらのシリーズですが、まだまだ続きがありました。ということで今回は第8話になります。過去の家シリーズはこちら~。 第1話 第2話 第3話 第4話 第5話 第6…
山暮らし
春はぼくたちにとっては、シラカバ樹液の季節。 こちらの写真は先週あたりにセッティングした、シラカバの樹液採集セット。 今年はなんだか樹液の出が良くなくて、8本セットしたうちの、まだ1本しか出ていない。どうしたのかなぁ。 …
山暮らし
タイから帰ってきて1週間。 札幌の暮らしにも慣れてきた感じです。 この時期は、日々、雪が解けていくので、春に向けて気分が高まっていきますよね。春分の日も過ぎて日も長くなってきてるし。 こんな時期の山暮らしのひとコマを紹介…
寒さ対策
1. 延長コードで暮らした3ヶ月 トラブルの話の前に、うちの電気のお話から。 いずれ太陽光100%で暮らそうと思っているものの、8月に引っ越してきた今年は、とにかく家を住めるようにするのに必死。 電気だけでなく、トイレ、…