家庭菜園一年目〜夏の畑の記録その2
家庭菜園一年目シリーズ、過去の記事はこちら〜。 8月に入って、ようやく畑が賑やかになってきて、キュウリやズッキーニなど、食べ応えのある野菜も少しずつ採れるようになってきました。当初、すぐに食べきれないほどの野菜ができると…
農作業
家庭菜園一年目シリーズ、過去の記事はこちら〜。 8月に入って、ようやく畑が賑やかになってきて、キュウリやズッキーニなど、食べ応えのある野菜も少しずつ採れるようになってきました。当初、すぐに食べきれないほどの野菜ができると…
山暮らし
家庭菜園一年目シリーズ、過去の記事はこちら〜。 1. サヤエンドウ サヤエンドウのようなツル性の植物は、ネットを張らないといけないんですね。 今年は、ツルが伸びてきてから焦ってネットを張ったのですが、そうすると既に伸びて…
農作業
1. 札幌市の電気柵貸与 先日、エコ村のみんなで作った畑。 念には念を入れて、さらにネットの外周にクマよけの電気柵を設置することにしました。 札幌市では、申請をすると電気柵を貸与してもらえます(2019年現在)。 2. …
山暮らし
1. エコ村って? このブログでは、「エコ村」って言葉を当たり前のように使ってますが、あらためて説明しておきます。 エコ村とは、我が家の大家さんの五郎さんとその仲間たち数世帯で開拓した、札幌の山奥の土地です。五郎さんたち…
農作業
毎週お手伝いに行っている、南幌の佐藤農場さん。 ここは、 「平成2年から無農薬・無化学肥料栽培に取組み、以来今まで有機野菜作りに励んでいます」(ホームページより抜粋) 今年から本格的に畑を始めてみて、無農薬・無化学肥料の…
山暮らし
1. 畑の野菜たち 簾舞の山に家族で移住してきて、暮らしを始めたのは昨年の8月。 去年も畑はやっていたのだけど、その時はまだ、五郎さんの畑を手伝うという感じだった。 だけど今年は、畑シーズン最初からここに住んでいるし、五…
山暮らし
この日は野菜の苗づくりのための、タネまき。 この日も五郎さんと五郎さん奥さんに色々と教わりながらの作業です。 育苗ポット、トレーに土を入れてタネを蒔いて。 ここからどれだけ野菜がとれるかなぁ。 トマト、ナス、きゅうり、唐…
山暮らし
ビニールハウスを張るには、天気が良くて風がなく、さらにみんなで作業ができる日でないといけない。 この条件がそろう日がなかなかなくて、とうとうゴールデンウィークまできてしまったけど、ようやく作業ができる日がきました。 ビニ…
山暮らし
連休中ですが、季節も良くなってきたのもあって、我が家は日々、こんな感じでゆっくり山暮らしです。暮らしが遊びですから、特に出かける必要もないなぁという感じで、ここ数日は家族で山ごもり(?)してます。 1. 種まき まだビニ…
農作業
簾舞の山暮らし。 家の前に、五郎さんと共同で使わせてもらってる畑があります。 2018年は、4月に引越しを決めて8月に完全に移住するまでは、ここに通いながら作業をしていたので、なかなか思うようにはいきませんでした。 でも…