水菜を毎日間引いて食べる、山奥の春の菜園
これは簾舞の畑、のビニールハウスの中。 写真に写っているのは、右3列が水菜、左3列はカブです。 ビニールハウスを張って、すぐに植えたのがこの水菜とカブ。 水菜もカブも、成長が早い。 タネを1列に隙間なく植えているので、ス…
これは簾舞の畑、のビニールハウスの中。 写真に写っているのは、右3列が水菜、左3列はカブです。 ビニールハウスを張って、すぐに植えたのがこの水菜とカブ。 水菜もカブも、成長が早い。 タネを1列に隙間なく植えているので、ス…
タイで感じてきた、人を信じられる社会 今年もタイへ行く。 そのタイ行きが2週間後に迫ってきた。 トモエ幼稚園の園長が先日、おはなし会でこんなことを言っていた。 人が人を信じられなくなってきている。 これはまずい。 地域社…
初日~モバイルハウス3号! モバイルハウス2号が完成しました。 薪ストーブも導入し、快適さがアップしました。 さてさて次なるテーマですが。 やはり室内を広くして、もっと快適にして滞在時間を延ばしたい! ということで、モバ…
山の伏流水を家まで引き込む! 五郎さんのいる簾舞の家では、水は山の伏流水を使っています。 現役時代、重機を使って田畑の開発などの仕事をしていた五郎さん。 伏流水を1キロほど離れた家まで引き込むのも、自分で工事を行ったとの…
冷蔵庫なし暮らし、初めての電気代は? 今日はビッグサタデーマーケット。 月に一度の大きな買い物デー。 月に一度しか行かないことにしている、遠いところにある店、 カルディ、コーチャンフォー、ビバホーム、ジーベック。 それに…
簾舞の山暮らし。 今回は、雪解け時期の頃の暮らしを紹介します。 シラカバの樹液採集 3月下旬~4月下旬あたりは、シラカバの樹液が採れます。 木によって樹液が出る勢いが違いますが、 大きい木の方が樹液の出がいいようです。 …
初日の様子はこちら。 二日目の様子はこちら。 三日目の様子はこちら。 スイスからパーマカルチャー研究所に研修に来てくれているレイラさん。 今日は4日間の研修の最終日です。 今日はパーマカルチャー研究所で学んだことをまとめ…
にほんブログ村 昨年も行きましたが、今年もタイへ行く予定です。 タイへ行く理由を一言で言うと、少ないエネルギーで楽しく生活する術を学ぶためです。 以下、順を追って説明します。 大学時代、エネルギー問題の概要を学びました。…
山暮らしを始めるにあたり、同時にニワトリも飼うことに決めました。 以前までの記事はこちら。 その1 その2 その3 その4 その5 前日までの作業で、いよいよこの日はニワトリを迎える日。 だけど、ニワトリの野生動物からの…
初日の様子はこちら。 二日目の様子はこちら。 今日は3日目の研修です。 今日の内容はオフグリッド生活の作り方。 最初にオフグリッド生活の意義などについてお話をした後、 各種自作ライフラインの原理の説明をしたり、 作り方使…