水たまりにメダカを入れたらビオトープっぽくなった

1. 水たまりが

収穫した野菜を洗ったりするために使っている、我が家の外水道(あまりきれいじゃないなぁ)。

写真右側にあるように、ここからの排水により、水たまりができてしまっています。

水たまりは、蚊の幼虫であるボウフラの発生につながってしまいます。

蚊の発生はホントに最悪。

そこで、どこかで聞いたことのあった、メダカはボウフラを食べる、というのがホントかどうか試してみようと、思い立ちました。

2. ビオトープとは

タイトルにもあるビオトープですが、きれいな池ぐらいのイメージしかない曖昧な言葉だったので、グーグル先生に聞いてみると、こういうことのようで。

ビオトープ(独: Biotop)あるいはバイオトープ(英: biotope)は、生物群集の生息空間を示す言葉である。 日本語に訳す場合は生物空間(せいぶつくうかん)、生物生息空間(せいぶつせいそくくうかん)とされる。 語源はギリシア語からの造語(bio(命) + topos(場所))。転じて、生物が住みやすいように環境を改変することを指すこともある。

…なんか、よけいわからない…

けどまあ自分のイメージするビオトープはこんな感じ。

  • 透明度の高い池
  • 水草が浮いている
  • メダカなど、比較的小さくてカワイイ感じの魚が泳いでる

ということで、こんなイメージを元に、メダカと水草を入れてみることにしました。

3. メダカを入れてみる

メダカなんてどこで手に入るのかと思ったら、札幌の中央区にありました。

アクアフレンド北水という、主に熱帯魚などの観賞用の魚の専門店のようです。

いましたいました。
メダカ1匹40円、オス・メス選別する場合は60円だそうです。

お店の人に相談したら、確かにメダカはボウフラ対策にいいとのこと。
オス・メスの区別は特に不要そうなので、10匹買ってみました。

そして水草には、ホテイ草というやつを。

家に帰ったら夜でしたが、子どもたち、大喜び。

で、さっそく放流。

暗くて様子が全然わかりません。
ダイジョブかな?

4. なんか水がキレイになってきた?

こちらは翌日の写真。

濁った水の上に、ホテイ草がさびしく一つ。
水が濁ってて中の様子が全くわかりません。

だけど約1ヶ月すると…。

なんか、水の透明度が増してきた?
そしてメダカも元気に泳いでいます(写真中央にオレンジ色の3匹、見える?)。

水がキレイになったのが、メダカのおかげかなんなのか全然わからないけど、とりあえず嬉しい。

5. ホテイ草の成長

そして、驚くべきはホテイ草の成長。

2ヶ月弱で、どんどん増殖!

これを見た妻の一言。

「なんか、モルディブみたい!」
(↓妻のイメージ)

(一応解説すると、一つ一つのホテイ草が水上コテージ、地下茎が通路ね)

10数年前に行ったうちらの新婚旅行がモルディブだったので、確かにぼくらにはそう見えましたw

6. メダカの赤ちゃん!

そしてそして、メダカの放流から約1ヶ月半、おめでたが!

メダカの赤ちゃんが泳いでました!

しかも20匹近く!

そのほかにも、ここにはいつの間にかオタマジャクシが泳いでいたのですが、先日ついにカエルとなって…

外の世界に旅立っていきました。

ということで、水たまりにメダカを放ってみる実験でした。

これがビオトープと言えるのか、そしてボウフラはホントに減ったのか、よくわかりませんが、子どもたちも毎日観察して楽しそうだったので、よしとします。

札幌でヒグマ出没のニュース〜実際にクマに遭遇した前後の記録

2019年8月21日
土

自然のスピード

2018年5月6日

パーマカルチャー研究所、メルマガもやってます!

現在1,300人以上の方に読まれている「遊暮働学(ゆうぼどうがく)で自立的暮らし」無料メルマガ講座

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちらから!

「遊暮働学で自立的暮らし」無料メルマガ




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です