1.本気のリーダー朝会とは
本気のリーダー朝会とは、札幌で開かれている、元札幌新陽高校の校長、現衆議院議員の、荒井ゆたかさんを中心とした勉強会。
実際に行ってみると、非常に明るい雰囲気の中、朝7時から学生(小学生、中学生、高校生、大学生も)と会社員、経営者が集まり、登壇者の話を聴きながら、とっても前向きなお話しをする勉強会という印象でした。
本気のリーダー朝会のFacebookグループはこちら。
ご縁があって9月3日(水)、こちらに登壇させていただきました。

まずは参加者全員の1分間スピーチから。
メンバーさんの近況報告、初めての方は、初めましての挨拶を。
パーマカルチャーの仲間も、めっちゃお忙しい中、応援に来てくださいました!(ありがとうございました)
それから20歳で大阪の大学に通っている大学生K君(6年前に一緒にタイに行った、当時中学2年生だった友人の息子君です)も来てくれました。
2.会社員をやめて卒業した”勤める人生”

トークは大体40分ぐらいです。
今回は、「会社員をやめて卒業した”勤める人生”ー今は暮らしが仕事ですー」というタイトルで、ぼくが遊暮働学に至るまでに至った背景をこんなエピソードを交えながらお伝えしました。
- 大学時代の勉強
- 東電での原発事故
- タイのジャングルで知ったパーマカルチャー
- 函館高専教員時代の、仕事と子育ての両立が無理だった話
- タイのジャングルに家族4人で滞在した話
- 今の遊暮働学の暮らし
3.「次の誰かのために」
そしてトーク内容の最後は、次の誰かのためのメッセージです。
このリーダー朝会のコンセプトは、「次の誰かのために」。
ここには、起業したい学生さんが多く来られているので、彼らに対して伝えたいメッセージをずっと考えてきましたが、やっぱり、自分がずっと大事にしてきている行動指針「やらないベストよりやるベター」をお伝えしました。

起業しようと考えた場合、きっと多くの人が「事業計画書を作成する」という、起業としてベストな答えをイメージして、でもそれって難しそうと足踏みし、結局「やらないベスト」になってしまいます。
でも、起業は結局、発信から始まるとぼくは考えていて、起業したいその想いを、ただインスタに投稿するという、事業計画書に比べたら、ベストではなくベター(やらないよりまし)ぐらいの行動を、今すぐやるという、「やるベター」を積み重ねていくといい。
そんなお話しです。
4.質疑が活発!

スライドトークの後は、質問タイムです。
通常こういうところで質問タイムになっても、ほとんどのお客さんは恥ずかしがったり、「こんな質問してもいいのかな」と遠慮して、盛り上がらないという場合が多いです。
でもここは、「本気のリーダー朝会」。
その名の通り、参加者も「本気」の方が多く、質疑がものすごく活発でありがたかったです。
いただいたご質問、簡単にメモしておきます。
〇今後の野望は? → 遊暮働学むらを全国展開!
〇私も太陽光をやりたくなりました。初めてやるのは、どんなものがいいですか? → 最も安くて小さいものから、試してみてください
〇自給自足の生活を、ツラいと思ったこと、やめたいと思ったことはありましたか? → 正直、全くありませんでした
〇1日のタイムスケジュールを知りたいです。 → 太陽と共に起きて寝る暮らしです(ちょうど最近、Podcastで話しました。第160回 三栗夫婦の一日のスケジュールをご紹介!)
5.アフタートークも盛り上がりました
アフタートークでも、ご質問をたくさんいただきました。
こちらも簡単にメモしておきます。
〇私もちょっとずつですが、家庭菜園してますよ〜。ナス、キュウリ、タマネギ、ジャガイモなど、10種類ほど。 → 自分で作るのは楽しいですよね!
〇マインドがポジティブで驚きました。家族を養わなきゃ、みたいなプレッシャーはないのですか? → 初めて言われました、そんな風に見えるんですね。楽しいことしかしないことに決めたので、そういうプレッシャーはあまり感じてないですねぇ
〇(起業したい学生から)やってみたい仕事はあるけど、周りに前例がないと反対されて、ずっとやらないベストです。動きたいです。 → 事業計画書を作るような「ベスト」ではなく、そういう仕事したいってSNSに投稿するという「ベター」をやれば、今日から起業したことになると思いますよ。
〇(入社数ヶ月の新入社員の方)就職したてで大変だけど、周りからツラくても1年間は頑張れと言われます → 気にしなくていいと思います。それでメンタル壊したら元も子もない。それを言う人は、辞めた経験がない人のはず。
日々の暮らし自体が、遊びでもあり、仕事でもあり、学びでもある。だから究極、暮らしていれば、暮らしが回る、そんな「遊暮働学(ゆうぼどうがく)」のライフスタイルについて、無料のメルマガ講座でも詳しい実現方法を配信しています。興味のある方は、下のフォームからメルマガ講座をご登録ください。メールアドレスだけでも登録できますよ。