■目次
1.日常をイベント化する
2015年7月
パーマカルチャー研究所を立ち上げた直後。
名刺を作って土地を探していたのと同時に、パーマカルチャー研究所の立ち上げ直後にやっていたこと。
それは、イベントだった。
と言っても、何かを大々的にやっていたわけではない。
そもそもパーマカルチャーとは、一言で言うと「持続可能な暮らし」。
つまり、パーマカルチャーとは、暮らしのことであり、暮らしのこととは、日々のこと。
パーマカルチャー研究所とは、日々の暮らしを研究することだ。
だから、暮らしそのものが研究対象であり、毎日の日々がパーマカルチャーの日々であり、イベントである。
2015年当時から、楽天ブログというブログを始めていたので、日々の暮らしをイベント化、研究化して、その研究成果をその楽天ブログに載せればいいだろう。
そんな考えがあり、研究所立ち上げ直後から、色々なイベントをやっていた。
で、イベントと言っても、別に大々的に参加者を募集をしていたわけではない。
ただ単に家で家族でやっていることを、イベントっぽくブログに載せていただけだった。
例えばこんな感じだ。
第1回イベント:目指せマルコメ!バリカンの使い方講座

日時:7月21日20時~21時
場所:パーマカルチャー研究所
詳細:バリカンを使った最も基本的(?)な髪型、丸坊主のやり方を実践を通して身につける。
とりあえず、バリカンを1回買ってしまえば、その後の散髪は自給できて、支出が減るのでは!?
そう考えて、バリカンを購入、それ以降、自分と息子の髪は自分の家で丸刈りにすることにした。
今の自分の丸刈りの髪型が始まったのも、この時からだ。
第2回イベント:冷蔵庫なし生活の強い味方!長期保存可能なトマトソースのびんづめづくり講座

日時:7月25日7時~8時
場所:パーマカルチャー研究所
詳細:
トマトが大量に入手できたとき、トマトソースを作ってびんづめすると、長期保存が可能になります。
カレーやパスタに手軽に使用できてうれしい!
これも、妻がなんとなく思いつきでやっていたトマトの瓶詰めづくりを、イベント風に記録してみて、それを当時の楽天ブログにアップした。
2.わが家的ビッグイベント、アパートの中でロフト作り!
そして、自分にとってけっこうな想い出となった、第3回イベントがこちら。
第3回イベント:家の広さが2倍に!?アパートの中のロフトづくり講座

日時:7月20日~26日
場所:パーマカルチャー研究所
詳細:
家が狭い、モノが多い、家が片付かない、子ども部屋が必要になってきた。
そろそろ引越しかな。。
そう思う前に、家の中にロフトを作るという選択肢を検討してみましょう。
できあがったロフトの1階はDIY工具置き場、2階は息子の部屋、3階は物置として使用します。
これは、当時通っていたエコビレッジ体験塾の、小屋作り講座を受けた直後、無性に自分でも何かを作りたくなったので作ったものだった。
でもその時はまだ、土地はゲットできていなかったので、なんとか室内に作れる有用なもの、なおかつ、子やレベルのものを作れないかと考えたのが、畳一畳分のロフトだった。
小屋作り講座を受講した直後に自分でも作ってみたことで、DIYへの自信と楽しさが大きく成長した。
ちなみにその時は、かかった材料費も、このように記録しておいた。
材料費
・OSB合板 3枚 3498円
・2×4材6フィート 5本 1875円
・2×4材8フィート 4本 2504円
・1寸角材6尺 13本 2379円
・75ミリビス80本 262円
トータル10518円
子どもたちはこのロフトを、かなり気に入ってくれて、二人の遊び場になったのがすごく嬉しかった。
このロフトによって、1畳だった空間が3段分になって、3畳分のスペースになった感じ。
小屋は作れなかったけど、うまく空間を自給できたような気がした。
以上、2015年にパーマカルチャー研究所を立ち上げた直後の話でした。
この時から、暮らし自体が、遊びで、学びで仕事である、だから究極、ただ暮らしていれば暮らしが回る、そんな「遊暮働学(ゆうぼどうがく)」のライフスタイルを実践しています。この暮らしの実現方法についての詳細を、無料のメルマガ講座でお伝えしていますので、興味のある方は、下のフォームからご登録ください。メールアドレスだけでも、登録できますよ。