薪ストーブに煙突を

1. 薪ストーブと煙突

とにかくやることが目白押しの、引越し直後。
薪ストーブで暖をとるため、とにかくスピード重視で、煙突を元々開いていた穴につなげて使っていました。

だけど、どうも調子が悪い。
火付きは悪いし、ストーブを開けて薪をくべようとするたびに、煙が室内に逆流して室内が煙だらけに。

調子の悪い原因は、この煙突。

結論から言うと、もっと煙突を上に伸ばさなければいけないのです。
煙突を上に伸ばすことで、温まった空気が上に勢いよく上がっていきます。
この上昇気流によって、薪ストーブは新たな空気を吸気口から取り込むことができる。
こうして、吸気口から煙突へと空気の流れができるため、薪の燃焼に必要な空気が常に入ってきて火付きがよくなり、室内に煙が逆流してくることも防げます。

写真の煙突では、その上昇気流が全然できないため、火付きが悪くて煙が室内に逆流してしまう、ということになります。

2. 煙突を設置

ということで、五郎さんの助けを借りて、長い煙突を設置しました。

単管を立てて。

煙突用の支柱をその単管に固定します。
 

そして煙突をその支柱に固定。

あ、全体像の写真撮り忘れちゃったけど、この作業で見違えるほどに火付きがよくなり、煙の室内への逆流も少なくなりました。

ストーブで火が燃えるためには、常に新鮮な空気がストーブ内に送り込まれることが必要。
大型の灯油ストーブや石油ファンヒーターでは、この空気の取り入れを電気でやるけど、薪ストーブは電気を使わず、暖かい空気が上に行くことを利用して空気の流れを作る。
これってけっこうカッコイイことだな。

3. 薪小屋を設置

さらに五郎さん、薪小屋が近くにあった方がいいぞ、使ってないのがあるからこれを使いなさいと、クレーン車で薪小屋を持ってきてくださいました。

ありがたすぎる!

4. 物干しざおを設置

さらにさらに五郎さん、物干しざおもあった方がいいだろうと、単管であっという間に物干しざおを組んでくださいました。

こうして設置していただいた薪小屋と物干しざお。
   

五郎さんのおかげで、日に日に暮らしが快適になっていきます。
こうしてみると我が家、五郎さんにおんぶにだっこだなぁw
感謝です!

さあ、冬が始まります

2018年11月21日

灯油ストーブを設置できました!

2018年10月21日

まさに遊暮働学で自立的暮らしの山暮らし。
遊暮働学とは、遊びも仕事も学びも暮らしの中にある、というライフスタイルです。
パーマカルチャー研究所では、「遊暮働学で自立的暮らし」の
無料メルマガ講座を配信しています。
こんな暮らしに興味のある方は、下のフォームから購読をお申し込みください。 

現在1,300人以上の方に読まれている「遊暮働学(ゆうぼどうがく)で自立的暮らし」無料メルマガ講座

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちらから!

「遊暮働学で自立的暮らし」無料メルマガ




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です