パーマカルチャー研究所

  • メルマガ講座email lecture
  • 代表者の物語story
  • 人気記事一覧Popular posts
  • 見学・体験等Permaculture course
  • 問合せContact
menu
  • メルマガ講座email lecture
  • 代表者の物語story
  • 人気記事一覧Popular posts
  • 見学・体験等Permaculture course
  • 問合せContact
食料部門

我が家流、簡単な金山寺味噌の作り方

2023.03.03 三栗 祐己

春の日差しになってきたこともあり、越冬用に塩漬けしていたお野菜を塩抜きして、金山寺(きんざんじ)味噌を作りました。 金山寺味噌とは和歌山に伝わる「なめ味噌」。ご飯を美味しく食べる知恵がいろんなところで生み出されているなあ…

自然

自給自足は危険なの?野生動物と私たちの暮らし

2023.03.02 三栗 祐己

1.鶏が卵を産む場所。 嫁です。タイの山岳地帯にいた頃、コッコさんの卵を産む場所がありました。動物としてごくごく当たり前のことなのに、それを見て衝撃のようなものを受けたんです。 日中はどこのおうちも放し飼いのコッコさんた…

食料部門

製粉してから30分。「ほうとう」を作る♪

2023.02.28 三栗 祐己

1.こんにちは、暮らしのアウトプット担当の嫁です、笑。 「自給自足でセミリタラジオ」というラジオを発信しているパートナーのYukiですが、「自給率高いのは嫁なんだけどね」と、最近いうんです。 なので、自分の中の流行りなど…

山暮らし

山の神様からの贈り物(北国の冬の小さな暮らし)

2023.02.27 三栗 祐己

我が家のあたりは、積雪1メートルほどになりました。 この時期は雪はねをしたり、屋根の雪下ろしをしたり、冬ならではの暮らしの仕事があります。 1.自然の中で暮らす厳しさと恩恵と。 薪ストーブと共にある日々。3日に一度、我が…

食料部門

麹から酵母を起こしてパンを作ったよ。

2023.02.26 三栗 祐己

嫁です。 麹作りが好きです。麹を仕込んでは、何を作ろうとソワソワワクワク✨ 1.麹から酵母を育てる。 今回は焼酎用の黒麹から、ムスメとパンを作りました。まずは黒麹を甘酒にして、水を追加、麹酵母を作ります。 1日一回、蓋を…

食料部門

「習うより慣れろ」の精神で、かぶら寿司を自給しました(後編)

2023.02.15 三栗 祐己

さてさて昨日に引き続いてしまいましたが、かぶらずしを仕込んだ日から約一週間。 初めて自分の力で仕込んだかぶらずしが出来上がりました。 1.初めて一人で仕込んだかぶらずし こちらは鯖のかぶらずし。試行錯誤のすえ、乳酸発酵も…

食料部門

「習うより慣れろ」の精神で、かぶら寿司を自給しました(前編)

2023.02.12 三栗 祐己

1.かぶらずしを作りましたよ。 せっかく本場で習ってきたので、身体が忘れないうちに、自宅でもトライしました。 わざわざ北陸まで教えてもらいに行った理由は、北海道のしゃけの飯寿司を作り、色々な疑問を解決できるようなベテラン…

食料部門

麦味噌の作り方を研究しています

2023.02.09 三栗 祐己

味噌ってね、すごいんです。旅に出て、蔵を巡り、地域の文化によって違うお味噌を見ながら、お味噌の凄さ、先人の知恵の凄さに気がつきました😉 1.麦味噌のハナシ 流通が整った今の時代に感謝しながら、北海道で麦味噌を仕込みました…

食料部門

京都伝統の味を探しに大徳寺納豆一休さんへ行ってきました

2023.02.07 三栗 祐己

冒険と学びの旅、3日目。 ちょっと京都に寄りました。日本の良き食文化を知りたくて。目的地は大徳寺納豆さんと白味噌の山利さん。 1.糸を引かない納豆、大徳寺納豆さんへ 大徳寺納豆 一久(いっきゅう)さんへ伺いました。 こち…

食料部門

「へしこ」の作り方を学びに福井へ行ってきました

2023.02.03 三栗 祐己

1.「へしこ」作りを習いに北陸へ さてさてこんにちは。 発酵旅の2日目。列車の運休も発生する中、寒波をかいくぐり、少しずつ移動しています。 2.お魚のお漬物を学ぶ旅 お魚のお漬物、かぶらずしに続き、へしこも習いに来たんで…

  • <
  • 1
  • …
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • …
  • 74
  • >

わが家の暮らしが本になりました!

『北の国から 家族4人で幸せ自給生活 住まい・水・電気・薪・衣食までぜんぶ』

農文協より好評発売中!詳しくはこちら。

代表者プロフィール

三栗祐己(みつくりゆうき)。

サラリーマン時代に長時間労働とストレスにより、家庭生活と自身のメンタルを壊しかけた経験から、本当に幸せな生き方というものを考えるようになりました。
タイのパーマカルチャーファームへの訪問を機に、自身の生き方を環境的にも精神的にも持続可能な方向にシフト。

現在は札幌の山奥で、遊びと暮らしと仕事と学びが一体化した、「遊暮働学(ゆうぼどうがく)」の自給自足的ライフスタイルにより、人間関係、時間、お金の縛りから解放された日々を楽しんでいます。
妻・息子(高1)・娘(小6)の、4人家族の40代父ちゃん。博士(工学)。

パーマカルチャーを学べる無料メルマガ講座を配信中。

メルマガの詳細はこちらへ。

『自給自足でセミリタラジオ』メッセージ受付中!

番組へのご感想・ご質問はこちらからお寄せください。番組内で紹介させていただきます。

 

本を出版しました!

自給自足は、幸せなセミリタイア生活をも可能にします。詳しくはこちら。

暮らしだけでなく、仕事も自給してみませんか?詳しくはこちら。

greenz.jpに紹介されました

水道代はタダ、調理は野外、コンテナでテント泊!? 北海道の「パーマカルチャー研究所」三栗祐己さん一家の“遊暮働学”な生き方を潜入取材してきました。

人気記事ランキング

  • 3年越しで遂に成功!ヘチマたわしの作り方
  • 服を作れるようになりたい方へ〜独学6年の私が教える最も簡単な方法
  • 45分2000円で完成!収納つきベッドを自作しました(冬のピンチ第七弾)
  • プレハブハウスをDIYで断熱しました
  • 究極のコンポストトイレを13,000円で自作しました
  • 北海道流かんたん三升漬けの作り方
  • コンテナハウスに住んでみた
  • 一から作るハーブガーデンで28種類のハーブを育てます
  • アバウトでもOK!ずぼらな人でも失敗しない麹の作り方
  • 超簡単!ただの板から扉を作る6つのステップ

カテゴリー

  • DIY
  • イベント
  • エネルギー
  • エネルギー問題
  • お金
  • キッチン
  • コミュニティ
  • タイ
  • タイ2015
  • タイ2016
  • タイ2017
  • タイ2018
  • タイ2019
  • ドッキングハウス
  • ドラム缶風呂
  • トランジション・タウン
  • ニワトリ
  • パーマカルチャー
  • パーマカルチャー研究所
  • モバイルエコトイレ
  • ライフスタイル
  • ラジオパーマカルチャー研究所
  • 井戸
  • 仕事の自給
  • 健康
  • 妻ブログ
  • 子育て
  • 学び
  • 家づくり
  • 寒さ対策
  • 山暮らし
  • 服作り
  • 未分類
  • 自然
  • 薪ストーブ
  • 車
  • 農作業
  • 雨対策
  • 電気
  • 風呂づくり
  • 食料部門

月別アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • サイトマップ

©Copyright2025 パーマカルチャー研究所.All Rights Reserved.