梅仕事から始める丁寧な暮らし
1.みんなで一緒に梅仕事 こんにちは、嫁です。 今年は自給自足コミュニティを立ち上げられたきらくる村さんとの共同開催で、梅仕事をしましたよ。 今年は怪我してるので、大量の梅干し作りを断念したヨメですが、この時期はこれをし…
1.みんなで一緒に梅仕事 こんにちは、嫁です。 今年は自給自足コミュニティを立ち上げられたきらくる村さんとの共同開催で、梅仕事をしましたよ。 今年は怪我してるので、大量の梅干し作りを断念したヨメですが、この時期はこれをし…
こんにちは、嫁です☺️ この時期は例年、畑やら夏の生地にワクワクしながら隙間時間を見つけてはチクチクしています。。今年は怪我をしてるので小さく小さくではありますが、やっぱりこの季節、インド綿をみてはワクワク、明るいリネン…
1.ヨメです。 ふたつきちかく、更新ままならずでございました。失礼いたしました。4月に娘と土臭い旅に出たら、最終日のハプニングで、肩を折って帰ることになってしまったのですー(^◇^;) 一ヶ月は安静に、数日前からリハビリ…
「自給自足楽しい!…けど、明日からはまた仕事が…」 自給自足には時間が必要ですよね パーマカルチャー、自給自足。 ぼくもこんな生き方を知ったときには、本当に希望を感じたし、「そんな生き方をしたい!」と思いました。 太陽光…
「自給自足楽しい!…けど、明日からはまた仕事が…」 自給自足には時間が必要ですよね パーマカルチャー、自給自足。 ぼくもこんな生き方を知ったときには、本当に希望を感じたし、「そんな生き方をしたい!」と思いました。 太陽光…
1.ブラック労働サラリーマンから自給自足の生活へ 数年前のぼくは、終わりの見えない仕事に、常に追い立てられ、1日16時間労働、月に休みは1日あるかどうか。生まれたばかりの娘と関わる時間も、全くないような日々を過ごしていま…
こんにちは。 嫁のsaeです。 初めてね、制服直しにトライしました。近頃の中学校はブレザーのところが増えているんですね。お下がりを探すのもちょっと大変でした。 いくつか穴が空いてるよ、とお聞きしたので、自分で直してみよう…
こんにちは。ヨメのSae です。 本州は春爛漫でしょうか? 札幌にも春の日差しが届き、雪解け水がポタポタと垂れています。 なのでちょっと駆け込みではありますが、ひと月ほど前のことをお伝えしたくてお話ししますね。 北国での…
2022年4月号「ご近所さんと助け合ってつくる暮らし」 全10回連載のラスト。山暮らしの師匠の思いも、このように掲載させていただきました。 内容抜粋:「Yさんは、農家の三男として生まれました。少年時代は貧乏で、白い米はほ…
1.みつくりさん家の手作りしょう油講座 ヨメのさえです。 お醤油の仕込みを始めて3年。 今年は初めて講座も開催しました。 私が経験してきたこと、調べてきたことをまとめてイラスト入りで資料を作りました。 初めてイラストを添…