新しいプレハブが!
今日は山暮らしの家シリーズ第4話です。 過去の家シリーズはこちらをご覧ください。 第1話 第2話 第3話 そういうわけで、基本的にはプレハブAに住むことに決めました。 プレハブAの外形は幅2.5m、奥行7.2m、高さ2….
今日は山暮らしの家シリーズ第4話です。 過去の家シリーズはこちらをご覧ください。 第1話 第2話 第3話 そういうわけで、基本的にはプレハブAに住むことに決めました。 プレハブAの外形は幅2.5m、奥行7.2m、高さ2….
2018年6月。 簾舞への引越しを決め、こちらのプレハブに住むことにしました。 このオレンジのやつを、プレハブAと呼ぶことにします。 別角度から見るとこちら。 プレハブAの隣にも、崩壊気味wのプレハブBがあります。 プレ…
前回紹介した、山暮らしの拠点となるプレハブ。 そういえば最近、スモールハウス、タイニーハウス、コンテナハウス、トレーラーハウス といった家が流行ってるけど、うちもそれの仲間入りになるのかな。 このプレハブ、一度は五郎さん…
これは、まだ雪の残る4月に撮った写真。 立派な松の下に、オレンジ色の建物があります。 近づいて見ると、こんな感じ。 これは、10年以上前、五郎さんの仲間のSさんが住もうとしていたところ。 だけど状況が変わり、Sさんは住む…
トイレシリーズ~その1 トイレシリーズ~その2 そんなわけで(上記その1、その2参照)トイレを排水管に接続し、 バケツの水で流すトイレができたものの、 バケツの水は少なすぎるのでいつか詰まる恐れがあるのでちゃんとタンクを…
前回の記事はこちら そんなわけで、無事トイレが接続できました(上記記事参照)。 でもなんか物足りなくないですか?この写真。 そう、水洗トイレなのに、流す水を貯めておくタンクをまだ接続していないのです。 だか…
まずはとにかくトイレがないと 山暮らしを始めるにあたり、とにかく色々なものの準備が必要です。 住居は中古のプレハブ小屋。 そもそもこの土地は、五郎さんと、五郎さんの複数の友人が、 20年ほど前に毎週末、通いながら切り開い…
ニワトリを飼い始めて2か月ほど。 飼育方法は相変わらず手探りですが、 環境にも慣れたのか、少しずつタマゴを産んでくれるようになってきた感じです。 新居はまだ色々と整っていないので、 今は家の中にテントを張って、その中で寝…
以前、こちらの投稿でも、山暮らしを始めましたと報告しました。 でもこの時はまだ、元々住んでいたアパートは引き払っていなくて、二拠点居住状態。 簾舞(みすまい)の山に泊まったり、アパートに泊まったりで、 山とアパートを往復…
あ。 エンジンがかからない。。。 こうなったらもう、お手上げ。 プロに頼るしかない。 修理の電話しなきゃ。 って、なるじゃないですか。 車のバッテリー上がりが原因なら対処法わかる人もいるけど、 今回は、耕うん機。 畑を耕…