車のサビ止めをDIYでやってみた
後輪タイヤの周りがサビてきた。 北海道では、道路の除雪のときに融雪剤をまくらしく、その融雪剤は車のサビの原因になりやすいらしい。ひとたびサビが発生すると、サビがふくれてきて塗装をはがし、はがれた塗装の中の金属がさらにサビ…
後輪タイヤの周りがサビてきた。 北海道では、道路の除雪のときに融雪剤をまくらしく、その融雪剤は車のサビの原因になりやすいらしい。ひとたびサビが発生すると、サビがふくれてきて塗装をはがし、はがれた塗装の中の金属がさらにサビ…
1. 風呂とトイレの照明つけようプロジェクト 簾舞の山暮らしを始めてから約1年が経過。ただのプレハブという箱に住むことを決め、それからトイレ、お風呂、キッチン、給湯器の取付などなど、いろんな家づくりに関する作業をやってき…
1. 去年までの薪小屋 2019年も8月のお盆時期に入ってきましたね。この時期の簾舞は、早くも朝が寒くなってきました。寒くなってくると心配なのが、冬の薪の準備です。 ていうか、雪が解けた4月から、今年の冬の薪の心配をして…
1. プレハブCを事務所として使いたい 我が家、複数のプレハブを組み合わせて住まいとしています。 この複数のプレハブのうち、離れの物置小屋として使っていたプレハブC。 (プレハブCについては、過去記事のこちらをご覧くださ…
ある日のこと、車のルームランプがつかなくなりました。 専門が電気とは言え、どうも車いじりの苦手意識はなかなか払拭されず、ルームランプがつかない状態が続くこと一ヶ月ほど。 だけど普段から、「自立的暮らしを目指して、自分でで…
1. 状況確認 いずれはぼくの事務所(秘密基地?)として使いたい、現在物置として使っている離れのプレハブ。 ここの扉が、相当にガタがきてるので、扉を新しく作ることにしました。 これが外観。一見それほど問題はなさそうですが…
タイのサハイナンでは、パーマカルチャーコースの中で、竹を使ったかご編みを教えてくれます。 今年はこんな感じで、みんなで森に行って、竹を切ってその竹を薄く切ってひもを作り、そのひもでかご編みをする(全部森の中で完結!)とい…
サハイナンの水は、2〜3キロ離れたところにある山の湧き水を使っています。水源地からサハイナンまで引いた2〜3キロの水道管を通って水がきますが、この水が、たびたび断水します。去年、一昨年は特に水トラブルが多くて、しょっちゅ…
家の倒壊を防げシリーズ第三弾、完結編です。 第一弾はこちら。 そして第二弾。 ⒈ 野地枝? 屋根を支えるための、水平方向の木材、多分、野地板(のじいた)っていうんだと思うんだけど、これを作ります。 下からじゅんに、1本目…
引き続き、家の倒壊を防ぐための屋根を増築中です。 前回までで、屋根の土台となる柱を二本立てました。 この日は、その立てた二本の柱の上に、梁を載せます。 この梁と写真奥に見える家の本体を接続すれば、倒壊防止はとりあえず完了…