スーパーで野菜を買わない実験1年以上継続中〜立夏はひたすら山菜を
立夏(りっか)とは、一年を24に分類した二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、2020年の立夏は、5月5日〜5月20日の期間にあたるそうです。日が長くなってくるこの頃の、我が家の山暮らしの様子をお届けします。 1. 山…
立夏(りっか)とは、一年を24に分類した二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、2020年の立夏は、5月5日〜5月20日の期間にあたるそうです。日が長くなってくるこの頃の、我が家の山暮らしの様子をお届けします。 1. 山…
さあさあ、長く雪に閉ざされていた冬が終わり、2020年も春がやってきました。コロナショックで社会は大変ですが、自然の景色は例年通り、季節とともに変化していきます。 1. シラカバの樹液 雪解けと共にまずやることは、シラカ…
そんな方へ、2万円弱の買い物だけで、超簡単に太陽光発電を始められる方法をお教えいたします。 1. 買うもの 知識ゼロだけど、とにかく太陽光発電をやってみたい!という方のために、難しい説明は省きます。 購入するものは二つ。…
1. 12月2日タイより帰国、冬の山暮らし開始 現在の、札幌市南区簾舞(みすまい)の山暮らしを始めたのは、2018年8月。山暮らし開始後、初めての冬は、2019年1月中旬で終わりました。1月中旬まで過ごした後は、タイへ行…
先日、ラジオに出演させていただきましたので、その様子を1. AIR-G’ FMに出演!でレポートさせていただきます。そしてこの機会ですので、これまで過去に出演したテレビやラジオ、取材してもらった記事を、まとめ…
1. ワイパーが… 1-1. ワイパーの凍結 北国では気温が氷点下になるため、停車中にワイパーをそのままにしておくと、翌日、ワイパーが凍ってガラスに張りついてしまうことがよく起こります。 無理にガラスからワイパーをはがそ…
1. はじめに 自分たちでの味噌作りが習慣化した我が家。2020年1月、またまた味噌を仕込みました。 その記録をブログにと思ったんだけど、2020年1月って、2020年の冬なのかな。2020年の冬っていうと、自分的には2…
1. ニシン漬けって知ってます? 子どもの頃から、冬になる前に母が漬けてくれて、冬になると食べまくっていたニシン漬。今日はニシン漬けのことをブログに書こうと、ちょっとグーグル検索してみたら、「北海道のソウルフード、ニシン…
1. 材料 手作りしょうゆ、まずは材料の紹介から。 以上!これだけで作れるようです。 ということは、いい水、いい醤油こうじ、いい塩がそろえば、きっとおいしい醤油ができるはず! 以前、妻がお試しで醤油を作った時は、アパート…
1. スーパーで野菜を買わない実験 2018年8月、札幌の中でも自然豊かな場所、簾舞(みすまい)で、我が家は自給自足の山暮らしを始めました。 ここでは、土地のオーナーの五郎さんや、エコロジー村(この土地をこう呼んでいます…