京都伝統の味を探しに大徳寺納豆一休さんへ行ってきました
冒険と学びの旅、3日目。 ちょっと京都に寄りました。日本の良き食文化を知りたくて。目的地は大徳寺納豆さんと白味噌の山利さん。 1.糸を引かない納豆、大徳寺納豆さんへ 大徳寺納豆 一久(いっきゅう)さんへ伺いました。 こち…
冒険と学びの旅、3日目。 ちょっと京都に寄りました。日本の良き食文化を知りたくて。目的地は大徳寺納豆さんと白味噌の山利さん。 1.糸を引かない納豆、大徳寺納豆さんへ 大徳寺納豆 一久(いっきゅう)さんへ伺いました。 こち…
1.「へしこ」作りを習いに北陸へ さてさてこんにちは。 発酵旅の2日目。列車の運休も発生する中、寒波をかいくぐり、少しずつ移動しています。 2.お魚のお漬物を学ぶ旅 お魚のお漬物、かぶらずしに続き、へしこも習いに来たんで…
こんにちは。嫁です。 1.いずしを学びに、北陸まで来てしまいました この冬、初めて北海道に伝わるシャケの飯寿司をつけて、その美味しさと昔からの知恵に感動。この知恵を絶やしたくなくて、飯寿司についてもう少し学びたくて、北陸…
嫁です。今年、お友達に教えてもらってはじめて飯寿司をつけました。 とは言っても、飯寿司(いずし)の味は苦手でした。北海道に移り住み、業者さんが加工してくれてるスーパーのものは食べたことがあるのだけれど、苦味を感じてしまっ…
こんにちは、嫁です😌 1.我が家の食卓と農家さんとのお付き合い。 突然ですが、みなさんは、どこからお米を購入していますか?我が家は10年ほど前からずっと、農家さんと直接年間契約をして、毎月、送ってもらっています。どんな方…
1.服作りのキッカケ こんにちは。嫁です😌 今日は私の服作りの話を少しさせてくださいね。 私が服作りを始めたのは今から6年前。学生時代の家庭科以来のミシンでど素人だった私。そんな私が家族全員の服を仕立てるようになるまでの…
こんにちは、Yです。今日も、お父さんに面白い手伝いを頼まれたので、紹介します。 ①にわとり小屋掃除 うちでは、鶏を20羽くらい飼っています。その小屋を掃除するのが、結構大変なんです。鶏小屋の中に入るとこんな感じになってま…
2023年も始まりましたね。 昨年末もたくさんの方にささえていただきました。共感や応援の暖かいメッセージをいただくたびに、頑張ろうとエネルギーに変わります。そんなことがとても尊く暖かい。ありがとうございました🙏 今年もど…
1.本書の内容 『セミリタイア』なんて、ビジネスに成功した経営者とか、一握りの人ができること。「サラリーマンの自分が、できるわけがない」なんて思ってはいませんか? もちろん、一生働く必要のないくらいお金があれば、セミリタ…
1.化成肥料を使うと土が硬くなる!? という説がある。 2015年に、市民農園を借りて、初めて農作業というのをやってみた。2017年からは、有機農家さんのところにお手伝いに行って、土のことや勇気肥料のこと、野菜のことをた…