麹から作る自家製醤油の作り方
2023年、冬。今年もお醤油を仕込みました。今年は、夢かなって麹から手作りの自家製醤油。 昨年は「麹の学校」のなかじさんから麹づくりを学び、今年は大豆も小麦も知り合いの農家さんから分けていただいて作った満を辞しての自家製…
2023年、冬。今年もお醤油を仕込みました。今年は、夢かなって麹から手作りの自家製醤油。 昨年は「麹の学校」のなかじさんから麹づくりを学び、今年は大豆も小麦も知り合いの農家さんから分けていただいて作った満を辞しての自家製…
ここでの暮らしはストーブが欠かせません。 昨年はなんと、まるひと月ストーブに火入れをしなかった月がなかったんですよ。 5月の半ばから7月後半にかけては使用する頻度は数日ですが、お盆を明けたらあっさり秋の風、9月に入るとだ…
こんにちは、嫁です(^-^) 本当にしっぽりとですが、🤭笑、うかたまさんに野草レシピを掲載していただきました。 大好きな 憧れの うかたまさん✨ 1.我が家は冷蔵庫を持たずに暮らしています。 ですので、春夏秋冬、私たちの…
1.豆麹作り 嫁です。豆麹(まめこうじ)を仕込んでいます🫘✨ 1時間違うだけで菌糸の成長が明らかに違うんです😌 もこもこふわふわ育ってる🤭✨ 昨年、麹の勉強をしている時に、初めての豆麹にトライ。オンラインでの学びだったの…
春の日差しになってきたこともあり、越冬用に塩漬けしていたお野菜を塩抜きして、金山寺(きんざんじ)味噌を作りました。 金山寺味噌とは和歌山に伝わる「なめ味噌」。ご飯を美味しく食べる知恵がいろんなところで生み出されているなあ…
1.鶏が卵を産む場所。 嫁です。タイの山岳地帯にいた頃、コッコさんの卵を産む場所がありました。動物としてごくごく当たり前のことなのに、それを見て衝撃のようなものを受けたんです。 日中はどこのおうちも放し飼いのコッコさんた…
1.こんにちは、暮らしのアウトプット担当の嫁です、笑。 「自給自足でセミリタラジオ」というラジオを発信しているパートナーのYukiですが、「自給率高いのは嫁なんだけどね」と、最近いうんです。 なので、自分の中の流行りなど…
我が家のあたりは、積雪1メートルほどになりました。 この時期は雪はねをしたり、屋根の雪下ろしをしたり、冬ならではの暮らしの仕事があります。 1.自然の中で暮らす厳しさと恩恵と。 薪ストーブと共にある日々。3日に一度、我が…
嫁です。 麹作りが好きです。麹を仕込んでは、何を作ろうとソワソワワクワク✨ 1.麹から酵母を育てる。 今回は焼酎用の黒麹から、ムスメとパンを作りました。まずは黒麹を甘酒にして、水を追加、麹酵母を作ります。 1日一回、蓋を…
さてさて昨日に引き続いてしまいましたが、かぶらずしを仕込んだ日から約一週間。 初めて自分の力で仕込んだかぶらずしが出来上がりました。 1.初めて一人で仕込んだかぶらずし こちらは鯖のかぶらずし。試行錯誤のすえ、乳酸発酵も…