フィールドに物置を自作

2015年10月。
パーマカルチャー研究所を立ち上げて3ヶ月。
拠点となる土地をゲットして、ここを開拓していく。

ここを、「オフグリッド生活実験フィールド」、略してフィールドと呼んでいた。

まずはこのフィールドに、小屋作り講座で学んだ技術を活かして、ここに小屋を作りたい。
小屋を作るためには、電動工具は必須。

だけどここには電気が通っていない。
だから家に置いてある太陽光発電システムをここに持ってきて、電動工具をいつでも充電できるようにしたい。

だけど太陽光発電はパネルは雨に濡れてもいいけど、コントローラー部分は雨に濡れてはいけない。
だからまずは、太陽光パネルを雨に濡れないようにするために、それ用の置き場を用意する必要がある。

ということで、まずは物置を自作することにした。

ホームセンターから、角材や板などの資材を購入してきて。

まずは手探りで天井となる部分を作成。

こんな感じの、畳一畳分ぐらいの物置をイメージ。
この中に太陽光発電や、電動工具などの道具を置くことができれば、小屋づくりがやりやすくなる。

小屋づくり講座で学んだ基本的な考え。
角材で枠を作って、作った面に板を張ると、箱になる。
ということで、角材で枠を作る。

小学校の時に習った、直方体を作るには、辺が12本、面が6枚、みたいなことを思い出しながら。

こんなことを数日かけてやっていたのだけど、この時は毎日が、ワクワクしてしょうがなかった。
自由に使える土地に、自分で考えたものを自由に作れるドキドキ感。
幼稚園でドングリを拾い続けていた頃のような、完全にこの遊びに夢中になっているという感じ。
ワクワク、楽しくてしょうがない。

とりあえず、5面までは完成。

あとは、前面に扉をつけよう。
そんな時、ついにパーマカルチャー研究所、初となるお客さんが来ることになる…(つづく)

いざ、開拓!

2025年4月2日

以上、パーマカルチャー研究所を立ち上げて、拠点となる土地をゲットして開拓している時のことでした。
この時から、暮らし自体が、遊びで、学びで仕事である、だから究極、ただ暮らしていれば暮らしが回る、そんな「遊暮働学(ゆうぼどうがく)」のライフスタイルを実践しています。この暮らしの実現方法についての詳細を、無料のメルマガ講座でお伝えしていますので、興味のある方は、下のフォームからご登録ください。メールアドレスだけでも、登録できますよ。

現在1,300人以上の方に読まれている「遊暮働学(ゆうぼどうがく)で自立的暮らし」無料メルマガ講座

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちらから!

「遊暮働学で自立的暮らし」無料メルマガ