仕事を辞めるときにどう伝えればいいのか

2015年6月
育休満了と共に仕事を辞めることを伝えに4日間の予定を確保して、函館の職場に行った。

その初日の昨日は、辞めたいことを伝えたものの、カッコつけの気持ちから、半分嘘の理由を伝えてしまったことで、話がうまく伝わらなかった。

そこであらためて2日目の今日。
今日はちゃんと、本当に素直な気持ちを、カッコ悪くてもいいから伝えよう。

「育休明けても、妻がやっぱり、トモエ幼稚園に通うために、札幌に残りたいそうで。

それは最初から分かっていて、当初は、1年間の育休終了したら、ぼくだけ函館に戻って、単身赴任で勤めればいいと思ってたんです。

でも、育休取って2ヶ月家族と過ごす中で、自分の中に変化がありまして、子どもにとって今の時期、父親が家にいることが非常に重要だということを実感したんです。

当初と話が変わってしまって、ごめんなさい」

そんなことを伝えた。

自分の実力不足で、もうこの仕事ついていけないとか、それは伝えなかった。

カッコ悪いというのもあるけど、もっと考えてみると、やっぱり家族と一緒にいたいという想いが一番強かったから。

昨日は「本当は勤め続けたいのだけど」なんて嘘をついちゃったものだから、話が進まなかったけど、「札幌で家族と過ごしたい」と本当の気持ちを伝えたら、理解してもらえて、そこからの話はスムーズだった。

その後、色々な先生のもとにあいさつに行ったり、事務の方々にもあいさつに行ったり、手続きをしたりで、3泊4日の日程をとってきたおかげで、事務的手続きも含めて、ほぼやり残しなく終えて札幌に帰ることができた。

これで、2016年3月の育休満了と共に、仕事を辞めることは確定だ。
手探りで進んできた暗闇の洞窟で、出口の光を見つけた気分だった。(つづく)

嘘は通らない〜退職の意思がうまく伝わらなかった理由

2025年3月23日

今では自給自足の暮らしをしているわが家ですが、サラリーマンだった頃(育休中の話ですが)は、こんな感じでした。
この経験から、暮らし自体が、遊びで、学びで仕事である、だから究極、ただ暮らしていれば暮らしが回る。
そんな「遊暮働学(ゆうぼどうがく)」のライフスタイルを実践していくようになりました。この暮らしの実現方法についての詳細を、無料のメルマガ講座でお伝えしていますので、興味のある方は、下のフォームからご登録ください。メールアドレスだけでも、登録できますよ。

現在1,300人以上の方に読まれている「遊暮働学(ゆうぼどうがく)で自立的暮らし」無料メルマガ講座

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちらから!

「遊暮働学で自立的暮らし」無料メルマガ