山の木を切ってきて家の柱として使うということの現実

タイのサンドットさんが運営する、パーマカルチャーファーム、サハイナン
この年2017年は、15年、16年に続いて3度目の長期滞在。
この年は、前の年に自分たちで作った家に寝泊まりしながら、その家をさらにグレードアップしていくことがメインの仕事です。
これまでにキッチンが完成し、次は屋根を拡張することにしました。

30日目〜また英語インタビューとりました

新年明けましたね。
サハイナンでは、今日から10日間、パーマカルチャーコース期間です。
今月の受講者は3人。
畑を作る実習や、水について、土について、エネルギーについてなどを学び、最後にパーマカルチャーファームの設計をして、そのプレゼンを行います。

それとは別で、うちらと仲よくしてくれたフランスのジュリアンさん(男性です)が今日帰ってしまう。
だから帰る前に、今回も収録しました、インタビュー。
テーマは、あなたにとって「パーマカルチャー」とは何ですか?
インタビューはこちらからお聴きください

ここがぼくの収録スタジオです。
rblog-20180104083119-00.jpg
サハイナンの水タンクの上です。

ジュリアンさん。
rblog-20180104083119-01.jpg

サハイナンに来た理由や、彼にとってのパーマカルチャーとは?といったことを聞いてみました。

そしてお別れ。
rblog-20180104083119-02.jpg
息子ともハイタッチしてくれてます。

あ、今日の仕事は、一昨日切り倒した木の運搬、なんだけど、必要なのは柱用の幹の部分。
だからその前に、余計な枝を切り落とす仕事を。
またまた赤アリに30箇所ぐらい噛まれながらの作業。
修行は続きます。

赤アリって、枯れ木や落ちている竹にたかるようです。
そして、人間がいるとかなり速いスピードで靴に乗ってきてそのまま上に上がってきます。
服をつたって、首すじなどの肌の露出部に来るとガブリと噛みつきます。
我慢はできるんだけど、立て続けにやられると心が折れてきます。笑
いきなり作業すると、その辺に落ちている枯れ木や竹から次々に体に登ってくる。
だからまずは周りの木や竹の掃除から。

屋根を作ろうとしているのに、なかなか屋根を作るところまで到達できません。
屋根を作るための木を切り、その木を運搬するために余計な枝を払うんだけど、その作業をするために、赤アリに噛まれないように倒れた木の周りを掃除するという。
今日もゆっくりゆっくりの作業です。

31日目〜柱が重すぎるんですけど…

一昨日切った、屋根の柱に使う木。
rblog-20180104083128-00.jpg
これを40メートルほど先の建築現場、ていうか家まで運びます。
重すぎてこのままでは運べないので、ここでカット。

カットっていう言葉ほど簡単にはカットできません。
rblog-20180104083128-01.jpg
こうやって上からノコギリで切っていこうとすると、ノコギリの刃が挟まれて途中で動かなくなります。
だからこんな感じで下から切っていかないといけません。
そしたら切り口が開きながら切れていくので。
rblog-20180104083128-02.jpg

切れた柱を、ロープをつけて引っ張ります。
rblog-20180104083128-03.jpg
だけど、ほとんど動かない…
40メートルほど移動って言ったけど、ここ、崖下だから、かなりの急坂を登らせなきゃいけないんだよね。

悪戦苦闘しながら、数時間かけて、5メートルぐらい運びました。
全然動かなーい。

どうすんだ、これ?

今日は珍しくご飯作ってみました。
rblog-20180104083128-04.jpg
いつも妻とかみんなに任せっきりだけど、今回はちょっとがんばってみましたよ。
ほめてー。

32日目〜屈強な男子たち

昨日、数時間かけて10メートルほどしか移動できなかった柱。
それを見かねてか、サンドットさんがみんなに声をかけてくれて、柱を立てるのを手伝ってくれた。
今、屈強な男子たちが数人来ていて、彼らの手にかかれば一瞬でした。
3本の柱をみんなで5分ほどで運んでしまったようです。
しまったようですというのは、自分はその間、シロアリよけのために柱にかぶせるビニール袋を買いに行ってました。

そして、写真を撮る暇もなく、3本の柱を立ててくれました。
rblog-20180104083139-00.jpg

一本は自分で立ててみたいと思って自分で運んでみたわけだけど、それは無理なことがわかりましたわ、今回。
柱はみんなで立てるものだということがわかりました。

そしてもう一つ。
柱が低すぎました。
高い方がいいことはわかってたんだけど、高いと木を探すのも大変、運ぶのも大変だから、低くても仕方ないと思っていた。
だけど柱はみんなで立てるものって最初から考えていれば、もっと高い柱を立てて、屋根を高くして、家の中の使えるスペースを広げられてたな。
まあ、経験だねって言われました。

昨日から、日本語を話せるオランダ人が来ています。
なじみやすい。
一緒に畑から野菜取ってきたり。
rblog-20180104083139-01.jpg

そして夕方はカオプー(肥料用の牛のフン)を取りにとなり村へ。
rblog-20180104083139-02.jpg
そして更に我が家用に注文していた藁屋根を乗せて、その上に人が乗って。
rblog-20180104083139-03.jpg
このまま20分ほどのドライブ。
かなーり大変でした。
ハードワークの1日でしたが、おかげで一気に屋根づくりが進みました。

ラジオ収録しました。
今回は一人で日本語での収録です。
テーマは、「師匠からは技術だけでなく〇〇を学ぶ!」
こちらからお聴きください

(この記事は、2018年1月1日2日3日のブログを再編集したものです)

木と竹とわらを使って、屋根が完成!

2018年12月12日

1ヶ月の旅をするのにお金と時間はどうするの?

2018年12月6日

このタイでのパーマカルチャーファームでの暮らしが元となって、現在も山暮らし・遊暮働学のライフスタイルを実践的に研究しています。
その研究成果は、「遊暮働学で自立的暮らし無料メルマガ」で発信しています。
興味のある方は、下のフォームからご登録ください。

現在1,300人以上の方に読まれている「遊暮働学(ゆうぼどうがく)で自立的暮らし」無料メルマガ講座

今すぐメルマガ講座を読んでみたい方はこちらから!

「遊暮働学で自立的暮らし」無料メルマガ




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です